
micro:bitで「ろくろアート」や「ターンテーブル」を組み立て遊ぶあんちょこ
これは、「micro:bit、micro:bit用ワークショップモジュール、 GeekServo、Legoを使って遊ぶあんちょこ」を更新した内容です。
◼️対象
7歳から17歳まで
※小学生は保護者同伴
◼️定員
10名
◼️時間
1時間30分
◼️必要物品
・ノートパソコン
・micro:bit
・REKA:BIT
・ELECFREAKS 9g 360 Degrees Building Blocks Servo
・ELECFREAKS Building Brick Motor
・レゴ
◼️段取り
(micro:bitセット)
・REKA:BITにmicro:bitを接続する。
・REKA:BITのSERVO S1にGeekServo 9G 360°を接続する。茶色の線はマイナス(内側)、オレンジの線はS(外側)に接続する。
(パソコン)
・OSやアプリのアップデート
◼️段取り(当日・事前)※8:30-10:30
・パソコン設置
・Wi-Fi設定
・Microsoft MakeCode for micro:bitが使えるか確認、トップページに表示、ブックマークに登録
・パソコンにmicro:bit一式を接続・設置
◼️段取り(当日・本番)※10:30-12:00
▪️イベント概要の説明
▪️「ろくろアート」の説明
▪️ micro:bitの概要説明
こちらのページでmicro:bitの入力、出力、プロセッサについて説明します。
・ボタン
・LEDディスプレイ
・光センサー
・タップロゴ
・温度センサー
・コンパス
・加速度センサー
・スピーカー
・マイク など
▪️Microsoft MakeCode for micro:bit
MakeCodeの説明をします。マイプロジェクトから「新しいプロジェクトを作成」をクリック。プロジェクトの名前は参加者に入力してもらう。
下記を説明する。
・シミュレーター
・ツールボックス
・ワークスペース
・ダウンロード
ツールボックスを確認します。
・基本
・入力
・音楽
・LED
・無線
・サーボモーター
ツールボックスから拡張機能をクリックし、REKA:BITで検索。REKABITをクリック。日本語訳にはメンターさんが担ってくれたことも紹介。
MakeCodeエディターの使うことができる「REKA:BIT」の機能拡張モジュールに日本語訳が適用されました。
— ☯️CoderDojo名護/CoderDojo Nago (@CoderdojoNago) March 2, 2024
REKA:BITはmicro:bit用の拡張ボードです。
日本語訳を準備してくれたメンターの糸数さん、ありがとう! 取り込んでくれた公式さん、ありがとうございます。
次回のDojoで使います😀#REKABIT pic.twitter.com/d6wajiGZFr
ツールボックスに追加されたREKA:BITからサーボモーターのブロック、ツールボックスの入力からボタンのブロックを下記のように配置。

ダウンロードして正しく動くか確認する。ホワイトボードを設置し、マーカーで描いてみる。
▪️こんなこともできます。
#ろくろ にレゴのギアを足して高速化しました。 #microbit #REKABIT #Geekservo で動かしています。「GROVE - ボリューム」で速度調整できないかなと思います。#ろくろアート https://t.co/gG7YwdlbHi pic.twitter.com/Nmc4bVeiqz
— ☯️CoderDojo名護/CoderDojo Nago (@CoderdojoNago) February 23, 2024
メンターさんにGROVEのボリュームでろくろの回転スピードを制御するプログラムを作ってもらいました。糸数さんありがとう🙏 後ほどnoteにまとめます。子どもたちにいろいろ改造してもらいたい😀#REKABIT #microbit #GeekServo #LEGO #ろくろアート https://t.co/XV4zxK2Kjj pic.twitter.com/ZOcDhQFEyb
— ☯️CoderDojo名護/CoderDojo Nago (@CoderdojoNago) March 2, 2024
GROVEのボリュームでろくろの回転スピードを制御するプログラムはこちらです。 #REKABIT #microbit #GeekServo #LEGO #ろくろアート@MSMakeCode https://t.co/CP5vXRYWcT #MakeCode
— ☯️CoderDojo名護/CoderDojo Nago (@CoderdojoNago) March 3, 2024
こちらはメンターさんに組んでもらったろくろの改良版(例)です。
— ☯️CoderDojo名護/CoderDojo Nago (@CoderdojoNago) March 3, 2024
#REKABIT #microbit #GeekServo #LEGO #ろくろアート pic.twitter.com/klGWeszuFt
メンターさんからサーボモーター(左側の緑)よりDCモーター(右側の赤)の方がゆっくり回せそうと教えてもらいやってみました。確かに🌀 糸数さん、ありがとう! https://t.co/Qdl6pWZRs4 pic.twitter.com/8IsXxBh1xe
— ☯️CoderDojo名護/CoderDojo Nago (@CoderdojoNago) March 9, 2024
プログラムはこちら。
— ☯️CoderDojo名護/CoderDojo Nago (@CoderdojoNago) March 9, 2024
Check out what I made with @MSMakeCode! https://t.co/k510HBeM5k #MakeCode pic.twitter.com/R5rXFc1o66
▪️各自で制作・発表など
ここまで約30分を予定。残り50分は各自で制作。ろくろ制作からどんどん離れて可。
各自で制作の際は、機能を組み合わせるをおすすめする。
・ボタン
・LEDディスプレイ
・光センサー
・タップロゴ
・温度センサー
・コンパス
・加速度センサー
・スピーカー
・マイク
▪️発表等のまとめ。
10分ほど予定。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
