CoderDojoまちだ 第66回開催報告
2025年1月13日(日)午後にCoderDojoまちだを開催しました。
今回は計4人の参加がありました。
メンターの原さん、相川さん、チャンピオン津田の 3名のサポート体制でスタートしました。
みんな自分でやりたいことがあるようで、黙々と作業をしている様子。
🎁 発表タイム
小5ニンジャの発表です。今回は自宅にあるPCをサーバにして、会場と自宅で通信ができるかをテストしているようでした。open chatで部屋を開いてみると、英語でどこかの誰かから通信メッセージが入り喜んでいる様子が見られました。最近はネットワークに興味があるようですね。
小5ニンジャの発表です。Scratchで神経衰弱ゲームを発表してくれました。前日に急いで作ったとのことですが、難易度レベルが3種類あったり、自分でスプライトを用意したりと開発スピードが上がっている様子が見られました。会場のみんなと難易度「強」モードでゲームをして盛り上がりました。
初めて参加の小6ニンジャの発表です。最近ハマっているゲームのオマージュをScratchで表現していました。作ったはずのところが、バグになっていたりとハプニングがありましたが、最後まで諦めずに発表をしてくれました。
みなさん、今回も参加ありがとうございました。
次回は2025年2月11日(火・祝)13:30〜 町田市民フォーラム視聴覚室で開催予定です。
▼参加申し込みはこちら
👻おまけ:AI画像生成を使ってみた話
みなさん、こんにちは。原です。
AdobeのAI機能「Firefly」を利用してサムネールを作っていますが、まだまだプロンプトのより良いテキストに難しさを感じつつ、フィルター効果によって、これまたなんか違う…という結果が出たのでご紹介します。
残念な餅つき
「エメラルドグリーンの服を着たこどもの忍者が餅つきをしている様子」を表現したかったのですが、AIは「餅つき」「臼と杵」を知らない模様です
改めてお正月っぽい感じにしたくて生成ワードを変えてみる
「餅つき」というワードが使えないので、「お正月」「富士山」「2025」などのワードで再度生成してみましたが、フィルターによっては恐怖映像のようにも見えてしまいました。プロンプト、なかなか難しいです。
新しい機能やエンジンになると、これまでうまくいっていたプロンプトとフィルターの組み合わせもリセットされたような手応えでした。
なかなか使いこなすまでには研究が必要ですね。
近々、Adobe Fireflyは動画の生成も登場するようなので、今後ますます面白いクリエイティブライフになることでしょう。
こども達は遊び道具的にAIを使いこなしていくのでしょうね。
新しい時代だなと思います。