![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103072239/rectangle_large_type_2_f38da48753e367684238f944ac1874cb.png?width=1200)
Java【初心者必見!】Eclipseのまずは覚えておきたいデバッグ機能の使い方
Javaでプログラミングをしていて、うまくいかない所が出てきた時は、デバッグを利用しましょう!
デバッグが自分で出来るようになると、ソースコードを自分で直せる様になりますよ~^^
デバッグの操作に慣れない時は、変数をSystem.out.printlnなどでコンソールに出力する方法もありますので、積極的に使って行くと良いと思います!
データは↓からダウンロードできます
上記のデータをダウンロードしたら、解凍し、eclipseのworkspaceフォルダ内に配置
ファイル➝インポート➝一般➝既存のプロジェクト〜➝完了を行いましょう
Eclipseのインストールが必要なあなたは↓
デバッグの操作方法
1.プログラムを止めたい所で行番号の左の青いバーをダブルクリック
※またダブルクリックをするとはずせます
![](https://assets.st-note.com/img/1681541979618-nR5RkG5DBx.png?width=1200)
2.コードやファイルの上で右クリック→[デバッグ]→[Javaアプリケーション]など
※ダイアログが表示された場合→デバッグモード専用画面にしたい場合は
[切り替え]ボタンをクリック
まず覚えて欲しいコマンド
![](https://assets.st-note.com/img/1681542083978-cK5qVNw9CI.png?width=1200)
ステップオーバー(F6)
1.実行すると、ブレークポイントの所でプログラムが止まる
![](https://assets.st-note.com/img/1681542194527-d1hkB640pw.png?width=1200)
2.[F6]またはステップオーバーのボタンを押すと次の処理に移る
![](https://assets.st-note.com/img/1681542222181-iUXMM1fEM7.png?width=1200)
変数の確認
変数の上にマウスを合わせると変数に入っている値が表示される
※デバッグ中にコードを修正しても反映されないので修正したい時は
■(停止)ボタンで停止してから修正する
![](https://assets.st-note.com/img/1681542285396-1t3yl8orTM.png)
再開(F8)
ブレークポイントからブレークポイントに移動したい場合は[F8]または再開ボタンを押す
![](https://assets.st-note.com/img/1681542323174-nkUjSczJvj.png?width=1200)
ステップイン(F5)
メソッドの中に移動したい時はステップイン(F5)を使用する
メソッドの中に移動した後はステップオーバー(F6)で進めることが出来る
![](https://assets.st-note.com/img/1681542364904-uCUgpovP2T.png?width=1200)
Udemyで講座を公開中!
未経験者からJavaエンジニアになるためのロードマップ
いいなと思ったら応援しよう!
![企業研修・MS-Office・オンラインスクールプログラミング講師が楽しく教えるスキルアップブログ♪](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102369204/profile_2ee616d6f17d1ccef31c0b963357ed8e.png?width=600&crop=1:1,smart)