見出し画像

こんにちは、CODEの荒谷です。今日から沖縄入りで現場近くの視察をしてきました。沖縄まだまだ夏!ですね、いい感じに暑い。

今日飛行機に乗っている時に、窓から外をボーッと眺めていたら、ふと気になったことがあります。あの掴めそうで、掴めない雲についてです。

雲って何でできているの?

昔ドラゴンボールで悟空が筋斗雲に乗っているのをみて、いつか俺も乗ってみたい!と思った人は僕以外にもいると思います。ですが実際に雲は乗ることも、掴むこともできません。

それそうです。雲は水や氷の粒の集まりだから。これくらいはみなさん知っていると思います。でも今日はさらに雲について調べてみました!

雲ができるまで

海や地面の水が太陽の光であたためられると、水が蒸発じょうはつして水蒸気すいじょうきになり、空気中のちりと混ざります。

水蒸気はあたたかい空気の上昇気流で、ちりと一緒いっしょに上空へ運ばれるそうです。

そして、上空で空気が冷ひえるとちりに水蒸気すいじょうきがついて、水や氷のつぶができる。この小さな水や氷のつぶがたくさん集まったものが雲なんです。

雲にも色々種類がある

色んな形の雲があるのは知っていると思いますが、雲の種類は形だけでなく、雲のできる高さで分けられているって知っていましたか。

上層雲、中層雲、下層雲の3つ分けられて、その中でさらにおおまかに分けると10種類の雲があります。


スクリーンショット 2021-08-25 20.25.06


画像元はこちら。

上層雲

地上6,000mくらいからさらに高いところにできる雲で、ほとんどが氷でできています。

巻雲
はけで書いたような雲。上空で強い風がふいているときにできます。

巻積雲
小さなかたまりが魚のうろこのように集まった雲。
低気圧が近づいているときに広がります。

巻層雲
うすいベールのような雲。

中層雲

2,000mから6,000mくらいまでの高さにできる雲で、そのときの気温によって、氷のつぶでできていたり、水のつぶでできていたりします。

高積雲
ひつじの群むれのような雲の集まりです。

高層雲
空全体をおおう灰色はいいろのあつい雲です。

乱層雲
暗い灰色はいいろの雲があつく広がる雲です。

下層雲

約やく2,000m以下いかの低ひくい空にできる雲で、高い山に登ると下に雲が海のように広がってできる雲海として見ることができるんだ。

層積雲
細長く広がる雲がいくつもならびます。
層雲
低空にうすく横に広がった雲で、山にかかっていることがよくあります。

積雲
晴れた空にぽっかりとうかんでいることが多い雲です。ほとんどの場合、
雲の底そこは平らになっています。よく見るのこれかな?

積乱雲
もくもくとわき立つように、上に大きく成長した雲です。
強い雨を降ふらせるだけでなく、かみなりを発生させることがあります。
ラピュタの竜の巣はこれかな。思ったより低かったな。

余談

商業用ジェット機の平均巡行高度は、7.5キロから11キロメートルです。だから飛行機は雲の上から見ることができるんだね!

雲を観察して

雲は何でできているか、どんな種類があるか、改めて知ることができたのではないでしょうか?なんか夏休みの観察日記みたいな感じになりましたね。

昔の人は長年の経験けいけんから「山に雲がかかっていると雨になる」とか「きれいな夕焼ゆうやけ雲だから明日は晴れる」と雲のようすを見て翌日よくじつの天気を判断してました。雲を観察かんさつすれば、これからの天気の変化へんかを予想できるかもしれない。

何事も改めて考えてみると新たな発見があって面白いですね。そして今回調べてわかったことは、筋斗雲は雲じゃないってことですね。雲みたいな何かってこと!

最後に今帰仁の雲をどーぞ!

IMG_9061のコピー

これは底が平べったいから、積雲かな!
今日もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?