見出し画像

女神のためのweb講座とCafe ONEOR8 レポ

かわいいチラシに惹かれて

画像1

イベントで知り合ったあかねさんのSNS対策講座を受けに行ったので、カフェと講座のレポ書いてみます。

紙媒体、未だに好きだな自分。苦笑。

画像2

待ち合わせ場所はおもろまちの Cafe ONEOR8

「無線もつながるし、席によっては電源もあるから便利なのよー。」とあかねさんに聞いたので興味津々。

ノマドワークには沖縄ダイアログという選択肢も

この間tavi-queの打ち合わせで初めて入ったけれど、ひたすらパソコン作業するとか、打ち合わせにプロジェクター使うとか、人と出会う場所として快適そうな印象でした。

恥ずかしがりで人見知りな私にはちょっと敷居が高いかな、とも。

まずカウンターでドリンクを買います

画像3

画像4

おいしそうだったパンは、帰りにおみやげで買って帰りました。うまかった〜!

メニューの中にレッドジンガーを見つけたのでうれしくなって注文540円也。

画像5

Tポイントがたまります。

居心地よさそうな空間

画像6

本も雑誌も店内で読めます。2階席は主に個別シート。電源があって、集中して作業したり、勉強する人には向いてるかも。逆におしゃべりや会話はしちゃいけない雰囲気。

公式Lineアカウント、って?

Lineアレルギーなので、一番手を出さないだろうと思ってたんだけど、あかねさんの講座ならきっと面白いだろう〜という感は当たりました。

私が発信することって何だろう?

あかねさんの頭の中を覗きたいくらいなのですが、私と会って話してバックグラウンドを聞いて「ブログの書き方、文章講座したらいいね」と閃いたそうです。

えええ?((((;゚Д゚))))...私が?お・し・え・る?

そして講座を進める中で、「公式ホームページをGoogle Siteで作ってるんですよ」と話したら、「あ、それも講座にしてやりたいね、いいサービスだと思ってたところ♪」イメージから実現化が、早い、はやい。

ヒントは周りに転がってる、使うかどうかは私次第

今の私に、8,000円は大きい出費かもしれない。という考えがよぎったのは事実なんだけれど、「あかねさんに会ってみたい!」という直感のまま動いてよかった。

台風が来る直前なのに、行きも帰りもほぼ降られずに行き来できたので、多分GOサインだったんだろうし。

会って、話して、相手の事を知るって、やっぱり重要だなあと思った。結果的に自分を知ることができたし。

私は、発信すること。それを形作ることを教えたり、アイデアを形にする手伝いができそうな気がしてきた。

正直、Lineが苦手な私にも、妙光が...

受講しといてなんやねん、それお前?って言われそうだけど基本Lineが苦手。スタンプを作ってる人がいるから、買いたい、使いたいためだけに運用してる。いつか断捨離したいサービス。

とはいえ、今や個人も法人も雨後の筍みたいに「友だち追加」アイコンがあって、それだけ国内ではシェアがすごいんだろう。年代問わずにみんなやってるしね。

あかねさんの作るテキストが詳しくて丁寧!

画像7

紙媒体マニアとしては、こういうのがすごくうれしい。A4ペライチで済ませたくなる個人レッスンなのに、

・クリアファイルを用意する
・生徒ごとファイルの色を変えて配る
・書き込みスペースも含めつつ片面印刷する

用意する側になるとわかるけど、結構な手間です。スライドの枚数も話が密になればなるほど増えるし、飽きさせちゃいけないし。

ゆんたくしながら講座は続く

Line@から、公式Lineアカウントが解禁になったいきさつや、有料と無料の違い、iPhoneアプリでできること、PC画面でログインしてできること。

事務的な話になりがちなんだけれど、お二人のゆんたくがほんわかしてて、あたたかいのと、適宜「はい、じゃあそれぞれのiPhoneで今の部分やってみましょう〜」と実地もあるので、午後のひととき、眠くならずに済んで助かります笑

自前のアカウントを作って、今後の宿題をやってみる

複数名で受ける良さは、試験的にアカウントを運用する相手ができること。

かたたたきクーポン作ってみたり、メール配信してみたり、公式アカウントとのチャットが他の人には見えないことを確認し合ったり。

ちなみに今回ご一緒したのは、手のひら時間ふわりのマーリンさん。来年の開店に向けて、オンラインの準備をあかねさんに協力してもらいつつ、自分でも組み立ててこう!という向上心の高い先輩なのです。

癒しオーラが溢れていて、干したお布団で昼寝をしているような心地よいお人柄。

講座の後も、定期的にメールが届くのですが、寝しなの時間に読むのにちょうどいい内容と言葉選びに、ほかほかとあたたまっているところです。

あかねさんの講座

女神向けの講座(この表現力があかねさんらしくて好きです)は、Line以外にもfacebookやwebsiteつくりの講座もあり、随時開催しています。

あかねさんの経験から導き出された、今の情報配信はここ!というツボを得ているので、集客力があり信頼度アップ見込めると思います。

お客さんの対象が、ある程度定まっていて、どこに何をアプローチかけるか、が今のネット社会で発信していくコツなんだと思います。

一番信頼度が高いのは口コミ

口コミが一番信頼度は高い。それは、今も昔も変わりませんが、今回講座を受けてて感じたのは、距離が近づくツールなんじゃないかってこと。

私の体験上、Lineで届くメールって、メルマガより開く率、見てしまう率がとても高い。文字制限があるせいもあるけど集約した情報が届くから目に入る。

一旦目にしてしまうと、だから、寄り添ってる感じ、お客さんとお店との距離が近づく感じがしました。

まとめ

画像8

作ってみました(照)Line公式ページ。どうなることやら。気になった方はぜひ友だち登録お願いします。

その際、登録時にコメントいただく際、ぜひ「こういうクーポン欲しいです」「こんなサービスほしいです」というリクエストいただけるととてもうれしくござります。

いいなと思ったら応援しよう!

甲田智恵
サポートありがとうございます! 私に書くことの喜びを感じさせてくれて 心から感謝します。大切に使わせて頂きます(^-^)」