見出し画像

小浜市・川崎海の駅 食場体見ツアー!

小浜市主催の「川崎海の駅 食場体見ツアー」に参加してきました!

小浜の有名観光地「御食国若狭おばま食文化館」のある川崎エリアでは食や海に関連する工場が数多くあります。

今日はそのエリアの魅力を発信するため、大川はるなちゃん、大森みおちゃん、あきひろくん、mareちゃん、きょうかちゃん&塚ちゃん&たけちゃんCOC、小浜市から出向中の岩ちゃん、観光連盟の皆さんと一緒にツアーに参加。盛り沢山の「食場体見ツアー」となりました✨️

📍魚のセリ見学(福井県漁業協働組合連合会 小浜支所)

朝7時半から行われていた魚のセリを見学🐟
アマダイ、イカなど地物の魚がたくさん並ぶ中、圧巻だったのが今年大漁のブリ。

卸値で1本1万円のブリ!ブリ!ブリ!
寒ブリは脂がのって最高に美味しいとのこと、美味しそう(๑´ڡ`๑)ジュルリ
このシーズン絶対にブリしゃぶ食べたい!

📍お魚センター見学&七輪焼き試食(若狭小浜お魚センター)

市場で仕入れた新鮮な魚介類がそのまま店頭に並ぶお魚センター🐟小浜名物のアナゴ、解禁された越前がに、焼き鯖など、美味しそうな魚がズラリ!コッペガニは500円の安さ🦀

そのお魚センターには七輪焼き広場があり、センターで買ったお魚を購入してそのまま焼くことが出来ます!今回は鯖の醤油干しを七輪で焼いて試食。脂がのってて美味しすぎた~!

📍造船工場見学(株式会社ニシエフ小浜工場)

設計から加工まで手がける造船工場が小浜に🚢1月に完成する地元の漁船を見学後、船にまで乗せてもらえました!気分は海賊王やで!

船を造るところを見れるというプレミアムな体験。これは何物にも代えがたい!

📍焼き鯖寿司製造体験&試食(株式会社若廣)

羽田空港の空弁で5年連続1位を獲得した焼き鯖寿司を製造する株式会社若廣さんの工場見学🥇

焼き鯖寿司は昔からあると思っていたんですが、実は三国祭をきっかけに誕生したのは約20年前とのこと!今では当たり前となった焼き鯖寿司の歴史を知れるのもツアーの醍醐味。

はるなちゃん、きょうかちゃん、mareちゃんは焼き鯖寿司の製造体験も!工場長のプロの指導を受けながら美味しい焼き鯖寿司を作ってくれました。ガリは25g、長さは均一など、プロの技はホンマにすごいでぇ…!

📍鯖缶食べ比べ(福井缶詰株式会社)
日本海側随一の水産缶詰工場を見学。
地元の若狭高校とコラボして宇宙サバ缶を作ったのも福井缶詰さん!

今回は特別に製造から2年半経過した鯖缶と、出来たての鯖缶の食べ比べ!2年半前の鯖缶は身がホロホロし、出来たての鯖缶は味が濃く、どちらも甲乙つけがたい美味しさ。結論、どっちも美味しかったです😋

📍食文化館視察(御食国若狭おばま食文化館)

料理の再現レプリカや小浜の食の歴史を学べるミュージアムを視察。

特に全国の「お雑煮」の説明パネルにはみんな興味津々!僕の地元の敦賀では白味噌、お餅、その上に鰹節がのっただけのシンプルなものですが、鮭や海老がのった魔改造されたようなものから、ぜんざいのようなものまで全国津々浦々のお雑煮を見ることが出来るのがめちゃオモロいです!

▼まとめ

半日だけで濃密に川崎のエリアの魅力を味わうことが出来ました!すごいのが、すべてが徒歩圏内で移動出来るコンパクトさ。

今回の食場体見ツアーを通じて、川崎エリアは『食のRENEW』になるポテンシャルがある地域だと感じました!

今回は特別に工場を見学させてもらいましたが、今後は一般の方にもこの魅力を届けることが出来るよう調整中とのことです。

3月15日に一般の方を対象にしたツアーも実施予定なので、「御食国若狭おばま食文化館」のInstagramアカウントをフォローして情報をお待ちください!

▼Instagramはコチラ
https://www.instagram.com/syokumachi

企画・運営して頂いた中田さん、宮本さんはじめ小浜市役所の皆さん、UMIHIKOの堀越さんご夫妻、本当にありがとうございました!小浜・川崎地区を盛り上げていきましょう!!

いいなと思ったら応援しよう!