
「理学療法士の経営参画」のご紹介
初めまして
火曜担当の長澤です
皆さんは管理職にどんなイメージを持っていますか?
「上司と部下の板挟み」
「臨床業務と兼業で仕事量がヤバい」
「裁量あるようで無く、責任だけがのしかかる」
こんな感じのマイナスイメージを持っている方が多いのでないでしょうか?
実際に私も医療法人でマネージャーとして働いていますが、上司と部下に挟まれ、外でも取引先と各部署のスタッフに挟まれ、逃げ場のない板挟み状態で悩みながら日々を送っています。
一時期はマジでヤバかったが何とか乗り切りました…
そんな私が最近気にしているのは、「管理職を辞めたい」や「めんどくさい、」「やりたくない」という声を若い療法士から聞くのが増えている事です。直に相談をうける事もあります。
役職につく事が一概に良いとは限りませんが、私は役職につくチャンスがあればやった方が良いと考えています。
理由は管理職になるデメリットよりもメリットの方がはるかに多いからです。
「経営サイドの考えが学べる」「事業を自分で進める事ができる」「給料が増える」など例を挙げ出したらキリがないですが、確実に色々な経験を積む事ができます。私も現職場では新しい分野の業務に携わらせて貰い、日々経験値を貯めまくってます。
それにリハビリテーション部門では管理職業務自体が曖昧な職場が多いので、管理職の業務は匙加減でどうにでもできるはずです。臨床の時間を確保したいならそのように仕組みを作れば良いし、新規事業を立ち上げたかったら経営層に交渉して実現すれば良いのです。
色々書きましたが私が伝えたいのは「管理職は楽しいよ」って事です。
そこで私のパートでは現管理職で悩みを抱えている方や経営に参画してみたい方、組織運営に興味がある療法士に対して色々な情報を発信していきます。
具体的には以下の内容を考えてます。
・管理職の役割
・メリット、デメリット
・組織内での立ち振る舞い
・上長、部下との関わり方
・仕組み作りのポイント
・業務効率化ネタ
・待遇面の交渉
・管理職へのなり方
・教育システム
・後任管理職の育成
最後になりますが、管理職になった当初はあまりにも私のビジネスリテラシーが低すぎて、何度もトラブルを起こし苦労しました。
マジで最初は、、K P I? 何処かの国の特殊部隊ですか?
P /Lは大阪の高校?ってレベル。笑
そのぶん泥臭く地道に経験を積んできたのでリアルな情報を提供できると思ってます。
そして多くの方々と情報交換できればと考えてます。
それでは来週からよろしくです!
執筆:長澤和司@naganag92383339
ここから先は

Rehacon*マガジン
PTOTSTの「新しい価値」を考えるコミュニティマガジンです。 「臨床×経営参画」「臨床×マーケティング」「臨床×研究」「臨床×組織マネジ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?