![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33086410/rectangle_large_type_2_f768f670a76b4b1b67a067b5f78b6fd8.jpg?width=1200)
リハコンあとがきvol.3
こんばんは,リハコン事務局です.
先日は,リハコン×松山先生Vol4として
スピーカーには先月に引き続き,花の丘病院リハ部門長であり,日本福祉大学大学院で実務家教員をされていた経歴をもつ,木村先生をお迎えしました.
モデレーターはリハコンメンバーである長澤でした.
今回は「トップマネージャーに聞く」と言うテーマでスピーカーの二人にお話を伺いました。
主な議題:
①キャリア変遷
②しくじりエピソード
③20、30代でやるべきこと
松山先生、木村先生が如何にしてマネージャーになられたのか?ターニングポイントなど普段は,中々聞くことのできないお話を聞くことができました.
その内容を少し振り返ります.
まず松山先生、木村先生がマネージャーになった理由,マネジャーになる前と後での物事の捉え方・リカバリー方法等の変化についてキャリア変遷を呈示いただきました.今はトップマネージャーとして一線でご活躍されていますが,様々な失敗を経験されていることを知りました.しかしその度、失敗の原因を分析、解決策を考え対処されてきたの高いマネジメント力をお持ちなのだと思いました.
失敗をどのように次に活かすか?
これがマネージャーとして力をつける為に必要なことだと感じました.
しくじりエピソードは中々な内容もあったのでここでは割愛します….汗
また今回から参加者の方から直接、松山先生と木村先生にご質問いただきご回答いただく形式をとらせていただきました。(急な無茶振りですいませんでした…)
しかしより皆さんが普段から悩まれてる事に対して、お二人から的確なご意見をいただけたので,参加された皆さんの参考になったのではなったと思います.
今回のような松山先生、木村先生と参加者の皆さんとの対話型形式は今後も取り入れていこうと思いますので,直接お二人に質問したいと思われる方はぜひご参加ください.
前回同様大好評でした.
リハコン×松山先生×木村先生の来月(9月)も開催します!!
次回はさらにより参加者の皆さまに楽しんでいただけるような内容にしていきます。
またマガジン購読者限定で,リハコンメンバーとのセミナーも実施しています.
参加したいと思われる方は,マガジンの購入をお願いいたします.
では,失礼いたします.
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23729789/profile_fcb3b3e6a57757dc54dc8bd619790858.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Rehacon*マガジン
PTOTSTの「新しい価値」を考えるコミュニティマガジンです。 「臨床×経営参画」「臨床×マーケティング」「臨床×研究」「臨床×組織マネジ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?