なんとなく停滞している気持ちをつらつらと
久しぶりにnoteで文章を書いています。
2022年も7月になっていますが、ここ数年の自分は今までと同じような気持ちでの動きができなくなっています。
2019年の秋頃から、なんとなくうまくいかないような気持ちがあり、多かれ少なかれ今もそれが続いているような気分です。
このような考え方でいること自体、あまりいいことではないと思いつつも、なかなか抜け出せなくなっているのがここ数年。
※ 基本的には元気です。
仕事への情熱が以前ほど出なくなった
大きな理由の1つが、仕事への情熱が以前ほどなくなっていることです。
2018年後半からは、ノマド的節約術というサイトにまつわる仕事しかしなくなっていたのですが、行動量と結果が比例しなくなってから、以前ほどやりがいを感じなくなってしまい、そのままズルズルと来ています。
それまでは月に何十記事も書いてたのに、今では年間10記事書けばいいほうになっています。
ぼちぼちとメンテナンスはしていますが、以前のような情熱をかけることはできていません。
他にもこの2〜3年で「おみや」を更新再開したり、「ギフトヤ」「ゆうはい」など10種類以上の新規サイトを作るなどしてきていますが、どうも熱量が欠ける感じがどうしてもあります。
2019年前半までの活動量が「10」だとしたら、今は「1〜3」ぐらいです。それでも人と話すと行動の多さに驚かれるのですが、過去の自分と比較すると何かが違うと感じてしまうもの。
人と会うことが減ってバランスが取れなくなった?
うまくいかないと感じ始めた2019年の秋頃から、これに比例して人と会う機会が減ったように思います。
2020年以降はご時世もありますが、自分の場合はそれ以前から人と会って話す機会が減っていました。
あくまで自分の場合は、人と会って話すこと・自分の時間を作ることの割合が7:3・6:4・5:5・4:6・3:7ぐらいが心の平穏にちょうどいいと感じています。
もともと心地よかった割合になることがほとんどなくなり、1:9から1:19ぐらいな感じになってしまいました。
人と会って話すことで、自分の頭の整理にもなっていたし、新しい価値観や考え方にふれる機会が多かったので、それがなくなると気持ちは落ちますね。
今後何をやりたいのかわからない
仕事や人と話すこともありますが、もっとも大きな原因は生きている上での目的が特にないことでしょうか。
やりたいことはたくさんありますが、社会を変えたい・インパクトを与えたいみたいなことは昔から一切ないので、大きな夢がないのも活力が減っている理由なのかもしれません。
興味があるのは、広い意味で「自分の暮らし」だけかなと思っています。暮らしを楽しく・快適にすることにはずっと興味があり、自分なりに行動しています。
だからこそ、自分の興味範囲内でしかサイトを作らないのでしょうね。
今、周りにいる人たちを大切にしたい
人生そのものに迷い続けているこの数年ですが、こういう時期にも自分と関わってくださる人がいることにはいつも感謝しかありません。
家族もおらず、1人で生活し続けているからこそ、より実感するようになってきました。
一緒に仕事している人や、たまに会う友人知人など、身近にいる人たちを大切にしようという気持ちは以前よりも強くなっているかもしれません。何よりも大切にしないとなと感じています。
まだなんとなく停滞しているような気がしますが、こういう自分も自分だと思って受け入れながら日々過ごしていこうと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Hiroki Matsumoto](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1330118/profile_7f86b0f3b52b279329693b547614066b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)