![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122235933/rectangle_large_type_2_7db7023d352dbc96db7e9ef3cb4354d9.png?width=1200)
【自己紹介】はじめまして
🐻❄プロフィール🐻❄
名前:cocotto
年齢:平成元年生まれ
結婚:6年目※2024.4現在
職業:自営業(弁当屋)
居住:夫実家同居
好き:食べること、大相撲、旅行、散歩
体格:肥満度1
資格:管理栄養士、秘書検定準2級
ベジタブル&フルーツアドバイザー
離乳食幼児食コーディネーター取得中
はじめまして。cocottoです。
🐻❄noteを始めた理由🐻❄
私がnoteを始めたきっかけは、はじめての妊娠が進行流産となり、他の方の体験談などを読んで励まされたり、参考になったので、自身の経験や気持ちも言葉にしていきたいと考えました。
※以下、少し詳細な表現をしている箇所がありますので苦手な方は読まないで下さい
正直、言葉で説明したり、文章を書いたりすることが不得意です。気持ちが先走りやすく、文章として読みづらかったり、理解しづらかったりするかもしれませんが、説明の訓練を兼ねて綴っていきます。
私は話好きの、話下手です。
先にお伝えしておきます🐻❄
🐻❄cocotteのこと🐻❄
今、私は結婚5年目です。
県をまたいで夫と出会い中距離恋愛。結婚を機に夫の実家横にある店舗2階に住んでいます。お風呂や洗濯機は実家のみのため、義両親とは半同居の生活です。
夫が一人っ子であること、実家の横で弁当屋を営んでいること、2人の収入から生活費の節約を考えて、新婚生活から半同居を選択しました。
今から1年ほど前までは、フルタイムの仕事(結婚と同時に転職)をしていましたが、会社の新事業にともない帰宅が深夜0時を過ぎることが続き…いづれかは夫の仕事のサポートにシフトする予定だったり(入社時、会社には伝達済み)、妊活のこともあり、新事業が落ち着いた頃合いに退職をしました。
退職後1年近く排卵検査薬を使用しながら自己流の妊活をしましたが妊娠にいたらず。夫婦の年齢的(夫40歳前半)にも焦りを感じ、不妊治療で通院することにしました。もともと月経不順(周期34〜72日)だったり、弁当屋の仕事柄朝が早かったりで基礎体温の測定も飛び飛びに…
通院をはじめて、クロミッド、ルトラール、カバサールを服用し、2度のタイミング法をしましたが授かることはできませんでした。
原因を見つけるために卵管造影検査を受け、卵子と精子が出会う大切な卵管がつまり気味であることが判明しました。(痛み止めの処方なく検査を受けましたが、なかなか造影剤が通らなかったため、意外に痛みも強く、時間もかかりました)
卵管造影検査後の妊活ゴールデン期間3ヶ月で妊娠しなかった場合、次のステップに進むという事になりましたが、まさか…その月のタイミング法で妊娠することができました。
先生から卵管の通り方がかなり厳しそうな説明を受けていたので、驚きが大きかったです。
しかし…最初の診察(5w4d)で「着床位置が卵管の近くで妊娠の継続が難しいかもしれない」と。次の週の診察(6w4d)では、「真ん中に寄ってきているよ〜」と。よかった〜と安堵したのもつかの間…、その検診の翌日から少量の出血が1週間続き、心配になり病院に電話。診察(7w4d)してもらいましたが、心拍が確認できず…、「赤ちゃんの生命力を信じて、1週間待ちましょう」と。夫婦で心の準備をしながら待っていたところ、診察から3日後に大量出血に…。他の方の体験を参考に、赤ちゃんの部屋らしきものを救出。ラップ、紙に包みました。
急いで病院に電話をし診察。赤ちゃんはいなくなってました。
現在、赤ちゃんとお別れして4日経ちましたが、まだまだ出血(排出)は続いてます。
メンタル面では、これまでのいろいろな経緯があり、今のところそこまで辛くないのですが、身体はなかなか大変ですね。
まだまだ本調子ではありませんが、家にいる時間も多く自分に向き合えるので、同じような経験をしている方の少しでも役に立てられたらと勝手ながら綴らせてもらいます。
🐻❄書きたいトピック🐻❄
妊活、同居生活、自営業のこと、旅行、食の情報、趣味など
マイペースに投稿していきますので、どうぞよろしくお願いします。