冷静に気持ちを伝える娘
幼稚園では、たぶん優等生っぽいタイプの娘。
でも、家では自由、気ままに暮している姿が見受けられます。(それはそれでいいのですが、あまりにも違い過ぎびっくりすることも多々あります。)
「この様子を先生に見てもらいたいわ」と言ったら、
「やめて」とすぐ言い返してきます。
オン、オフがはっきりしている。人前と家ではタイプが違うのは、私も似ているところがあるので、わかるのですが。
そんな娘から学ぶこともしばしば。
私はお腹が空いたり、ホルモンバランスが乱れたりしている時は、イライラしがちなのですが、
まぁ、そうじゃなくても、あまりにも家で
いろんなものを散らかしまくり、平気でいる娘にイライラしてしまうことがわりとあります。
最近は、「カカ(お母さん)は、お腹が空くと特にイライラするから、気をつけてね」と伝えてあります。
「私もそうだから、その時は一緒に何か食べよう!」という娘。
実際に娘も同じタイプなので、そうなのですが、
改めてやり取りを振り返ると、4歳の娘と母の会話にしては、なんとも自分が大人げない会話をしているなと思います。
こないだも、小さい色んな色があるビーズのようなものを並べて作品にするという、おもちゃを買って渡したら、
最初は一緒に作ったり、ひとりでも作っていたものの、
ビーズはそれ用には使われず、スライムに混ぜられ、ふにゃふにゃになっていたり、
色分けするケースもあれば便利だと思い、それを渡して仕切りごとに一緒に分けていたのに、
いつの間にか、仕切りは、とっぱられ、すべての色がケースの中だけでなく、テーブルに溢れ返っていたり。。
うわぁー、部屋が今度はビーズだらけになるのも時間の問題と思っていたら、案の定、カーペットの上にも散らばせていて、
いつも拾うのは私の為(何かと理由をつけて娘は拾わない)、イライラしてきて、
「これ拾わないなら、(カーペットに転がっているの)捨てる!」と言ってしまったところ、
娘から、「大事なものを捨てるって言われたらイヤな気持ちになるから、そんな風に言わないでほしい。」と返されました。
ほんと、その言い方はダメだったよなと、
相手に冷静に返されると、こちらも冷静になるものです。
では、理由をつけてなかなか片付けようとしない娘に「こういう時はなんと言ったらいい?」と聞いたところ、
「片付けてね」だそうです。
片付けてねと、言っても、言っても逆にどんどん散らかしていくから、捨てるという言葉まで出してしまっているのに、そこはシンプルなんだ、もうちょっと何か言葉をちょうだいって思いました。