出版社様のコーナーで、絵本作家による読み聞かせのメソッドを掲載して下さいました♪
noteでのお知らせが、遅くなってしまいましたが
第4回絵本出版賞「絵本のストーリー部門」最優秀賞
受賞絵本【大みそかに、じかんがじゃんけん大会?】の出版で
大変お世話になっている出版社・みらいパブリッシング 様の
【みらいチャンネル】のコーナーで、オリジナルメソッドの
【1秒で変わる!もっと伝わる読み聞かせ講座】の
ワンポイントレッスンを掲載して下さいました(#^^#)
担当者様が、とっても読みやすくまとめて下さっているので
是非お読み頂きたいです☆彡 ⇒ こちら です(^^♪
「とても素晴らしい内容で・・・」と、メールの返信で
言葉が続かない程、文章の表現が素晴らしいと褒めて下さり
大変感激致しました(#^^#)
そのメソッドに加えて、盛り沢山の絵本セミナーを開催致します!
こちらも是非ご覧頂けると嬉しいです☆ ⇒ 詳細ページ です☆
スキルを言語化するには?
ここで、少し言語化する事について書かせて下さいね
初めて、読み聞かせのオリジナルテキストを作成したのは
6年程前になりますが、NHK文化センター浜松教室の
当時の支社長様から、朗読講座の講師の依頼を受けたのが
始まりなんです
静岡県浜松市と言えば、著名な作家の先生方、経歴が凄い先生方が
沢山いらっしゃるので、お断りしようか迷いました・・・。
しかし、私の名刺の肩書きで、こころ絵本作家&朗読家を
ご覧下さって、是非!と再度依頼して下さったので
大変恐縮ですが、講師を務めさせて頂く事に決めました
それでも、言葉では説明できない【絵本のリズム】や
ページのめくり方や間の取り方、絵本の選び方などを
どのように言語化すれば良いのか、色々なテキストを読んでみました
長年の読み聞かせボランティア活動と子どもへの読み聞かせ
小さい頃から本が大好きで、自然に身に付いている感覚を
言語化するのは、とても難しい作業ですが、
語り掛けるように文章を書いてみました
なので、テキスト内の文章の末尾は、?が多いかもしれません。
例 Aは、〇〇だから、○○です。
言い切る書き方よりも、
例 Aが、○○ならば、どうしてだと思われますか?
〇〇かもしれませんし、○○だとも言えますよね?
それは、○○だからなのです。
では、次の場合は、どのように読むでしょうか?
お気付きでしょうか?
私のテキストは、一緒に考えられるような文章で作成しているのです
なので、自分のテキストを読み上げて説明する時に
「ちょっとすみません。我ながら、良く書けているな~と思ってしまいました」なんて言う事が度々あります(^^;
「どう伝えるのか?」「どう伝わるのか?」を考える
テキストのように文章だけでなく、日常会話でも大切な事だと思うのです
常々、「どう伝わるのか?」を意識して、その事を大切にしているのは
絵本作家であり、文章を書く事が好きなだけではないのです
もう随分前の事であり、しばらく前の事でありますが
笑顔が消えてしまった事があったのです・・・。
笑顔になれない自分がいました
笑顔になる方法を教えて欲しいと思う時期があったのです
なので、自分から相手に届ける言葉は
伝えようとする言葉も大事ですが、その向こう側にある
伝わる言葉を大切にしたいと思っているのです
オリジナルテキストの文章も、読み聞かせの取り組みが
まだまだ周知されていない、手探りの当時の自分に
分かりやすく伝える気持ちで作成しました☆彡
その最初のテキストから、100名様以上にオリジナルメソッドを
伝えさせて頂いております(#^^#)
そして、絵本セミナー用に、新たに一緒に考えるテキストを
作成したいと思います!
最後までお読み下さり有難うございます
講座のテキスト作成にお役に立てたら幸いです☆彡