共感ってパワーになる
ここ数年いろんなご家族の話を聞く機会が増えた♪
それぞれの家庭で それぞれの悩みがあるんだなぁってことを傍で感じる時間が増えた。
十人十色というけど その十人十色が集まる家族の色もまた十色だなぁと。
話を聞いてておもうのはそれぞれの悩みと向き合いながら、自分なりに試行錯誤して今があるということ。
今日まで頑張ってきたんだよね。
頑張ってても結果うまくいってないから、頑張ったことを認められない方も結構いる。
「この対応や気づきは💮あげるよ」
最近、このセリフめっちゃいってる気がする。笑
でも嘘偽りなく、話を聞いてると本心でこう思う。
やってても思う通りにはいかないことも多い
子育てってそんなことの連続よね
癇癪に付き合うことにイライラして
気持ちが切り替わるまで付き合うことに嫌気がさしたり
そう思ってしまった自分に自己嫌悪
うまく対応できなかった自分を振り返って更に落ち込む
そうだよね。ママこんなに頑張ってるのにねぇ
話を聞くことしかできないけど、
どうやらコレだけで力になるらしい。
15〜30分の短い時間の最後に「ほっとします。」とか「いつもほんとにありがとうございます」と改めて言われると…照れるとどうしていいか分からない私は早口になる。笑
プロとして学んできた軸で客観的に捉えると
こうしたほうがいいよと教えてあげたくなることは沢山あるんだけど…
それよりもまず大切なのは
「共感すること」
「認めること」なんだなぁって改めて感じました♡