見出し画像

香りの好みと人の性格

今回は、香りの好みと人の性格について書いてみようと思います。
 

その前に、少し化学のお話


 
精油の香りは何十・何百という
芳香成分が組み合わさって作られています。
 
 
で、その芳香成分の正体は有機化合物です。
 
 
「有機化合物ってなに?」ってなっちゃいますが、
一言でいうと炭素を含む化合物です。
 
 
私たち人間の体は、主にタンパク質、核酸、糖質、脂質などの有機化合物から構成されています。
食べ物も同様です。
 
 
アロマテラピーで使う精油も同じ有機化合物。
ここだけの話……理系じゃなかった私は、「精油の化学」の勉強はどうにもこうにも苦手でした。
 
 

スイヘイリーベボクノフネ・・・


周期表


 
覚えていますか、この語呂合わせ。
中学生の頃に理科の授業で覚えた人も多いはずです。
 
 
アロマの化学で出てくるのは、主に水素と炭素と酸素です。
その結びつきが変わることによって、香りの特徴やはたらきに違いが生まれます。
 
スッキルする香りや、甘い香り、草っぽい香りなど。
 
 
香りの成分は反応にも違いがあって
化学的に結びつきやすいものもあれば
離れてしまうものもあります。
 
活発に活動する成分もあれば
動きが鈍い(安定している)ものもあります。
 
他にも、熱に強いものや、水に強いもの。 

 
そう、私たち人間の中でも、
香りの成分(有機化合物)の働きと
同じことが起こっているのです。
 
 
 

  • 仲間づくりが上手な人

  • 単独で行動する人

  • 動きが活発な人(ジッとしていられない人)

  • なかなか動き出さない人(腰の重い人)

  • 熱しやすいタイプ

  • 冷めやすいタイプ

 
あなたの周りにもいませんか?

香りを嗅ぐと人は反応する


 
香りを嗅いだときに
「いい香り」と思うのか
「臭いぞ」と思うのか
これがまさに体の中の状態と香りが反応しあって
起きる匂いの感覚です。
 
 
 
そこで、タイトルに戻るのですが、
香りの好みで人の性格がわかるのは
有機化合物同士の反応によって
読み解くこと(謎解き)ができるからです。
 
 

アロマって面白いと思いませんか?
 興味のある方は、こちらの体験もおすすめです。

いいなと思ったら応援しよう!