アドラー心理学の勇気づけで「これでよかったと思える最期に」家族看護
心理学のチカラで
おだやかな職場を増やしたい
ナースのココロ晴れる屋
こころです
今回は終末期の看護
最期の後悔が残る家族への関わりについて
みなさんは多くの患者さんの最期に関わられているかと思います。
最期に関わることはタイミングですから、これから経験されれる方もおられると思います。
患者さんの最期に納得されているご家族もいれば、
「何もしてやれなかった」「これで良かったのかな」と話される方もいらっしゃいます。
このように後悔の思いを語られるご家族へは、どんな言葉をかけたらいいんだろうと昔の私は思っていました。
そして、
その頃の私は、ただ話しを聞くのが精一杯で、気の利いた言葉も声をかけられませんでした。
アドラー心理学の勇気づけの関わりを知ってからは、後悔を話されるご家族さんへは、そのお気持ちも大切に「勇気づけ」
アドラー心理学の「勇気づけ」は励ますわけではありません、相手の心をそっとつつみ込み、今までしてきた家族の関わりを肯定的に伝えるもの。
例えば
✅ヨイだし
できていること、できていたことを伝える関わり
ダメ出しの反対のイメージ
✅共感
相手の目で見て、相手の耳で聞いて、相手の心で感じる
勇気づけの終末期看護は、本人も家族もナースも心おだやかになれます
終末期の声かけ、グリーフケアの声かけは何て伝えたらいいんだろう?と
心優しい看護師の方
年間30事例、在宅での最期をサポートしてる経験より対応事例もお伝えしてます。
終末期ケアも勇気づけ看護で安心
アドラー心理学
勇気づけコミュニケーション(ELM)講座
興味ある方はこちらの公式LINEに
ご登録いただき先行募集のお知らせを
お待ちください。
ご登録いただいた方へ
穏やかな職場になるアドラー心理学5選を
プレゼントしています。
いつもありがとうございます!
ナースのココロ晴れる屋
こころ