![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139472829/rectangle_large_type_2_591db247182cab3bcc73dba2bc772da9.png?width=1200)
Photo by
kakowara
糖分もメリット、デメリットがある!
糖分とは、炭水化物の一部であり、勉強や仕事を頑張るうちにどんどん消費されていきます。
適度な摂取は、脳のやる気スイッチを押してくれて、より勉強や仕事が捗りますよね^_^
しかし、適量が過剰になるとどうでしょうか?
糖分を摂取して体内でブドウ糖が生成されます。それにより血糖値がジェットコースターのごとく上がります。すると、上がった血糖値をもとに戻すため、インスリンとが分泌されます。
とくに砂糖はすばやく分解され、ブドウ糖になりやすいので、血糖値があがることでインスリンが大量に分泌され、やがて血糖値が急降下するのです。
よって、急降下により、今度は血糖値が低すぎる「低血糖」になり、やる気がなくなったり、頭が痛くなったりします。
せっかく糖分でやる気スイッチをおそうとしたのに、適量をまもらないため、逆効果になりかねません^^;
とくに、発達障害の方は糖分を依存しやすかったり、定型発達の方も、女性に多いのですが、無性に糖分を摂りたくなり、過剰摂取したりしますよね。
チョコレートをはじめとしたスイーツなどには、幸せが詰まっていますが、ほどほどに(๑˃̵ᴗ˂̵)
それでは素敵なGWを!!
いいなと思ったら応援しよう!
![こころ@皆様の心のお掃除カウンセラー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87957769/profile_53258df3c1a0966b4e5d1b2bd9723499.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)