![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171619398/rectangle_large_type_2_f5941a223ddfc10d93ec7232688e411d.png?width=1200)
Cocopelli(ココペリ) とCACHINA(カチーナ)
![](https://assets.st-note.com/img/1737640393-LCGtmOZT9AkwfQshpI36j4bl.png?width=1200)
ネイティブアメリカンの精霊の1人で、五穀豊穣の神とされている「ココペリ」食材から生まれる様々なストーリーを伝える”語り部役”がわたくしども“Cocopelli”の活動です。
作り手の想い、買い手のニーズをはじめとする様々な声を伺い、発信してまいります。
★★★
この度は、Cocopelliのりんごビール「CACHINA」を
お手に取っていただき誠にありがとうございます。
「CACHINA」は、自社で運営する果樹園のりんご(規格外)を
原材料に使用したクラフトビールです。
りんごをイメージしたさわやかなホップの香りとほのかな甘みが特徴です。
リラックスタイムにほんのり幸せを感じていただけたら嬉しく思います。
「CACHINA」とは古くアメリカインディアンたちから信仰されてきた
精霊たちの総称。私たちのブランドモチーフになっている
「ココペリ」もCACHINAの一人です。
そんな精霊たちのごとく、
皆さまへと幸せを運ぶお手伝いができる存在でありたい。
それが私たちCocopelli の願いです。
CACHINAのギフトラッピングには英語表記のCocopelliやCACHINAの説明文が記載されております。日本語訳をお楽しみください。
★★★
“Kokopelli”
Kokopelli is one of the Kachina spirits of the Hopi, a Native American tribe. Known as a god of fertility, he is also referred to as Kokopilau. According to tradition, his wife is Kokopelmana, and by playing his flute, he is said to bring about abundant harvests, children, and good fortune. He is often depicted in profile, playing a vertical flute and looking somewhat like a grasshopper. In classical depictions, he may appear with phallic imagery or antennae, but modern representations often omit these details and portray him in a more humanized, gender-neutral form.
「ココペリ」
ココペリ (Kokopelli) は、ネイティブアメリカンの部族のひとつホピ族の精霊・カチナ(CACHINA)の1柱。豊穣の神であり、ココピラウとも呼ばれています。
ココペルマナ (Kokopelmana) を妻とし、笛を吹くことで豊作・子宝・幸運などをもたらすと言い伝えられてきました。
縦笛を吹く横顔が描かれ、その姿はキリギリスに似ています。古典的にはファルスや触角が描かれますが、現代では省略され比較的擬人化された性のない姿で描かれることが多くなりました。
★
“Kokopelli as a God of Fertility”
Kokopelli has long been depicted as a hunchbacked figure playing a flute by various Native American peoples who practice animism—the belief that spirits reside in living creatures and natural objects other than humans. In the prehistoric cultures of the American Southwest, he was passed down through stories as a deity who “makes the land fertile and scatters seeds from his back,” and he has been worshipped as a god of abundant harvests.
「豊穣の神としてのココペリ」
ココペリは「人間以外の生物や自然物に霊魂が宿っている」と考えるアニミズムを信仰する様々なネイティブアメリカンによって、猫背で笛を吹く姿を古来から多く描かれてきました。ココペリは先史時代のアメリカ合衆国南西部の文化において「土地を肥沃にし、その背中から種をまく神様」として語り継がれ、五穀豊穣の神として人々に信仰されてきました。
★
Cocopelli – A Food Brand
Like Kokopelli, whose presence enriches people’s lives, it is the mission of our To Shoji food brand, “Cocopelli,” to bring forth abundance into everyday living.
食のブランド「Cocopelli(ココペリ)」
この“Kokopelli”のように、人々の暮らしに豊かな実りをもたらすことが東商事の食のブランド“Cocopelli”の使命です。
★
Under the slogan “Here’s Where It All Begins! Everyone’s Delicious Story,” we aim to deliver Akita’s finest ingredients to consumers while sharing the passion and dedication of the producers behind them.
【ココからはじまる!みんなの美味しいストーリー】をキャッチコピーに、作り手さんの想いを伝えながら秋田県の美味しい食材を消費者の皆さまにお届けしたいと考えています。
★
“CACHINA”
Inspired by the “katsina,” “katcina,” or “kachina”, which is primarily worshipped by the Hopi, a Native American tribe, as a supernatural spirit that brings prosperity and abundance to people.
「CACHINA」カチーナ
人々に豊かな生活をもたらすとして主にネイティブアメリカンのホピ族が信仰する、超自然的な精霊のような存在である「katsina」、「katcina」、「kachina」(カチナまたはカチーナ)をモチーフとしています。
★
“Kachina as a Spirit”
Kachinas are said to reside in the sacred mountains near the San Francisco Peaks on the outskirts of Flagstaff, Arizona. Similar beliefs exist among peoples closely related to the Hopi, such as the Zuni and Laguna. It is believed there are more than 400 different Kachinas in Hopi culture, but no one knows the exact number.
「精霊としてのカチナ」
カチナはアリゾナ州フラッグスタッフ郊外のサンフランシスコピークス近くの聖なる山に住んでいると言われており、ホピ族だけでなく文化的に近い関係にあるズニ族やラグナ族などにも同様の信仰が残っています。ホピ族のカチナは総数400以上存在すると言われていますが、正確な数は誰にも分かりません。
★
Originally, Kachinas were invisible. However, when a severe drought brought the Hopi to the brink of crisis, Kachinas took human form to appear before them and save them. Thanks to the Kachinas’ help, Hopi life improved dramatically. But once the Hopi began to show signs of moral decline, the Kachinas left their villages. Before departing, they taught the Hopi the proper way to conduct rituals, promising to return only when those ceremonies were performed correctly. For centuries since, the Hopi have held these specific rituals at set times each year, living with the aid and guidance of the Kachinas.
元々カチナは目に見えない存在でしたが、大規模な干ばつにより危機的な状況に追い込まれたホピの人々を救済するため、人間の姿に変身し、人々の前に現れました。カチナの助けのおかげで、ホピの人々の生活は劇的に良くなりましたが、やがてホピの生活に堕落が見えてくるとカチナ達はホピの村を立ち去ったのでした。立ち去る前にホピの人々に儀式の行い方等を教え、正しく儀式が行われた時のみカチナ達が現れると約束したことでそれから数百年の間、ホピ族は毎年決まった時期に決められた儀式を行い、カチナの助けを借りながら生活するようになったのです。
★
Traditionally, after Hopi ceremonies, men who follow the Kachina faith would present “Kachina dolls” to their daughters or granddaughters. Carved from a type of wood called “cottonwood” based on prescribed colors and shapes, these dolls have since spread beyond the Hopi community and are now recognized worldwide as a traditional craft.
ホピ族によって作られる「カチナ人形」は、その昔儀式をした後、ホピ族の社会に所属する精霊カチナ信仰の男たちによって、娘や孫に贈られてきました。“コットンウッド”と呼ばれる木から、色や形など決まりに沿って作られ、現在ではホピのみならず、世界中に広がる伝統人形となりました。
★
In the past, children learned about each Kachina’s role and appearance by receiving dolls from the men around them after a ceremony, ensuring that these traditions were passed down within families. Because of their charming looks and mysterious quality, it is believed that the dolls first reached non-Hopi hands in the 1870s, through an American geographer named John Wesley Powell. Over time, folklorists and artists from around the globe became admirers, and today roughly 20% of the Hopi people are involved in making Kachina dolls. It’s no exaggeration to say these dolls play a significant role in the Hopi economy today.
元々は、儀式後、身近な男たちから人形を手渡されることで、各家で子供たちはそれぞれのカチナの役割や格好を覚えていき、その伝統が受け継いでいきました。その姿の愛らしさと神秘性から初めてホピ以外の人々の手の元に渡ったのは、1870年代、アメリカの地理学者・ジョンウエスリー・パウエルという人物とされています。その後も民俗学者や世界中のアーティストを中心に愛好者が増え、現在ではホピ族の約2割の人々がカチナ人形制作に関わっています。カチナ人形はホピ族の現在の経済に大きくかかわっているといっても過言ではありません。
★★★
[CocopelliOnlineStore] お買い求めはこちらから!