見出し画像

【国際結婚】苗字変更するべき?


私とパートナー、付き合って約6年。
すでに同棲も2年近いので
結婚による生活の変化は
それほど無いはずなのだけど

ひとつ、変化になりうるのは苗字。

日本では日本人同士の婚姻の場合、
夫婦で苗字を統一しなければいけないけれど
夫婦別姓が許される国際結婚🌏

特にオーストラリアでは夫婦別姓カップルも多く
色々と調べ、考えたことを
ここにメモとして残します🪴


まず基本的な選択肢は3つ。

①夫婦別姓

➖日本名(戸籍上)
山田 花子
➖外国名
Hanako Yamada 、の表記に。

ちなみに、、
外国人パートナーは戸籍が取れないので
ここでの懸念点は
苗字の違う夫婦が夫婦であることの証明は?
ということだったのですが

パスポート表記は
Yamada Hanako (Smith)
とカッコ書きでパートナーの苗字を付けてくれるらしく、
さらに戸籍にも夫婦関係であることは
自分の戸籍に記載してくれるそう◎

ということで問題はないとの事でした!

注意点としては⚠️
夫婦別姓の国際夫婦に子どもができた場合。

日本で外国人に当たるパートナーは戸籍が無いので、子どもは自動的に日本人である自分の戸籍に入ることになるそう🤱

山田が日本姓であるこの場合、
戸籍上での子どもの名前は
(例) 山田えま、の表記ですが

二重国籍である子どもは
外国籍パートナーの国のパスポート名を
父親姓、つまりこの場合は
「Smith」とすることも可能。

表記としては、、

日本パスポート
➖Emma Yamada (Smith)
パートナーの国パスポート
➖Emma Smith (Yamada)

と、これもまたカッコ付けできることと
2カ国間で名前が違うことによる
トラブルは無いんだとか🕊️


②夫婦同姓

➖日本名(戸籍上)
スミス 花子
➖外国名
Hanako Smith 、の表記に。

パートナーである外国姓に揃えると
日本の戸籍上はカタカナで
1番近い発音での表記になります。

だから一応、同姓ではありながらも
結局は戸籍上「Smith」にはなれないので
これは別姓といえば別姓であり
音を近づけた、そんなイメージだそう。

この選択肢を取ると、家族としての
一体感を感じられたりはすると聞きますが

と同時に、日本で発音が難しい姓や
「外国人」というレッテルに苦労する方も
いらっしゃるそうで、、

ちなみにこの場合も夫婦別姓と同様に
日本国籍保持者の戸籍に子どもが入るので
必然的に日本姓は「スミス」表記。

何が良いのかはその人次第で
将来的にどちらの国に住むか、にもよるのかな
と個人的には思ったりします🌳

③ダブルネーム

➖日本名(戸籍上)
山田スミス 花子
➖外国名
Hanako Yamada-Smith 、の表記に。

「ダブルネーム」はまさにそのまま
夫婦間でお互いの苗字をくっつける方法。

国際結婚ならでは、
両方の姓を名乗ることができることが利点です。

ただ、ここで一つプロセスが増えるのが
家庭裁判所を通す必要があること。

家庭裁判所に申請をした上で
どうしてこの変更が必要なのか、
その必要性を法的に認められる必要があるらしい。

個人的にはこれも良いかなと思いましたが
手続きが面倒なのと、
私のパートナー姓が長ーいので
日本姓とくっ付けると
さらにややこしさが増す(笑)

という理由で選択を辞めました。



とりあえずメモ程度ですが
苗字変更も国際結婚では色々と選択肢があり
それによって手続きや表記が変わるので

これから長い間背負っていく名前、
時間をかけて慎重に決めてくださいね、
領事館の方も仰られていましたが
本当にその通り🥹!

苗字変更は婚姻から半年以内だと
家庭裁判所を通す必要が無く、
簡単に変更できるので
その期間内でよく考えての決断がベストかな、
と思います🕊️

いいなと思ったら応援しよう!