私にとってのウェルビーイング【キャリコンサロン編集部】
ウェルビーイング、いつごろからかよく耳にする言葉になりました。ウェルビーイングとは何なのでしょうか?
ベネッセ ウェルビーイングLab. によると
ウェルビーイングの歴史
「1925年にカナダの団体が、『健康状態』であることを『たんなる病からの自由だけではない、ウェルビーイングな状態』と定義した」 ことが報告されており2)、この時代にはウェルビーイングが議論され始めていることがわかります。
さらに、2015年の国連総会で採択されたSDGs の宣言文には、どんな社会にしたいかを述べる段落の中で身体的・精神的・社会的にウェルビーイングな社会5)と目指す方向性が盛り込まれたことで、世の中により浸透していきました。
主観的、客観的ウェルビーイングという指標もあるようです。
幸せな国であったり、健康長寿な国はアンケートや客観的な統計から出されていますよね。
日本政府も国民のウェルビーイングを定期的に測定しているそうです。
国民の生活の満足度 (ウェルビーイング) を計測日本政府は、2021年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2021」(骨太の方針)で、政府の各種の基本計画にウェルビーイングに関するKPI(成果指標)を設定することにしました。各省庁が各分野で国民のウェルビーイングを定期的に測定し、目標と照らし合わせて取り組みを推進していきます。また、内閣府は2019年度から「家計と資産」「仕事と生活」「健康状態」「あなた自身の教育水準・教育環境」「社会とのつながり」「子育てのしやすさ」「介護のしやすさ・されやすさ」など13分野で国民の生活の満足度(ウェルビーイング)を調べる、「満足度・生活の質に関する調査」を行っています。国民の生活の満足度を把握することで、政策運営に生かすことが目的です。調査結果はグラフで可視化され、WEBサイト上で公開されています。
個人のウェルビーイングを見える化する
キャリアコンサルタントは面談の中で、クライエントがどのような状態になりたいかを確認していきます。
例えば「いまより充実したい」という発言の裏にあるのは
「本人が充実感が感じられていない」「他人と比べて充実していない」「忙しいがやりたいことではない」「もっとできるはずだが妨げになるものがある」など主観的で、仕事なのか、生活なのか、バラバラなこともあります。客観的に見ることで、整理できるかもしれません。
私も2022年から幸福度診断を継続していて、振り返るとわかってきたことがありました。
2024年春ころにかけてストレスが毎日高く、幸福度診断しても仕方ないと思うくらいに時間に余裕がなく、毎日夜中から朝まで起きて仕事のメールチェックをしたりして寝不足でした。
夏以降は友人に会ったり、職場と距離を置いたりして持ち直しました。
定期的にアセスメントで記録をつける効果を実感しています、




キャリコンサロンでは部活、企画が動き出しています!編集部参加希望はフェイスブックからのほうが情報キャッチしやすいですよ。