*紙にアンティーク加工をしてみました
cocon.です
写真の撮影用のディスプレイにアンティークな楽譜が欲しいな、と思ったので、色々調べて楽譜を無料でダウンロードできるサイトを発見してコピー用紙にプリントしたので、ここからはアンティーク加工だ!ということで今日はその作業をしました。
アンティーク加工のことも調べてみたんですが、やっぱりコーヒーがいいみたいですね!
(紅茶でもいいみたいですが)
ということで早速。
まずはちょっと薄めにコーヒー液を作ってみました。
ダンボールはAmazon(笑)
コーヒー液を浸した紙を置いておくのに用意しました。
コーヒー液にびっしょり濡らしたところです。
紙がくるくるしたり、折れたりするのも構わず浸しました。
その折れ線とか、くしゃくしゃした感じがまたアンティークっぽくなるかな、と思ったので。
今度はちょっと液を濃いめにして紙の周りの部分だけ濃くしていきます。
アンティークの紙って縁が濃いめにやけているので。
あとはインスタントコーヒーの粉をスポンジに直接つけて適当にポンポン。
いい感じになったら完成!
ドライヤーで乾かします。
プリントしたインクが滲むだろうな、と思ったら案の定だったんですがそれも味になるかなと思ってそのまま放置。
滲むのが嫌な人は先に紙に加工をしてからプリントするのがいいかもしれないですね。
そして早速、の楽譜を使って撮影!
こんな感じです!
うん、いい感じだけどちょっとインディージョーンズの宝の地図が書いてあるくらいのアンティークになってしまったかな?(笑)
もう少し薄めでもよかったのかもしれない。
ということで、今回は紙のアンティーク加工をしてみたの記事でした!
割と簡単にできるのでやってみたいな、と思った方はぜひ!