![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154168739/rectangle_large_type_2_34fe3e22333d1dd33effb058a243a352.jpg?width=1200)
キッチンカーの水回り
わが相棒のCoCom号。
2019年10月1日(世界コーヒーの日)にオープン以来まもなく5年。
営業許可も区切りの今月、保健所の検査を受けてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154168813/picture_pc_8f5068a4597367ad9eaf41b0987eb739.jpg?width=1200)
5年前と仕様条件が大きく変更になったのが、水回り。
キッチンカーには、手洗い用と調理器具などの洗浄用の2つのシンクが必要です。
5年前と違うのは、少なくとも手洗い用のシンクの蛇口は、自動水栓でなくてはいけなくなったこと。
(レバー式でOKのところもあるようですが)
水道屋さんに聞いてみたところ、タンクから汲み上げ式の水道の自動水栓はないとのこと。
困り果てて、ネットで調べたところ、ありましたありましたっ。
キャンプ用のセンサー式自動水栓のウォーターポンプです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154168895/picture_pc_dc1d406670fd292f611762731fa28166.png?width=1200)
当たり前ですが、こんな小さいのに、手をかざすと水が出て、も一度かざすと止まるのには何だか感動。
まずは、これで充分だったのですが、きっと数年後には、両方自動水栓という条件になるのでは、と、もう一方も自動水栓に。
こちらは、電源とポンプのスイッチの間にフットペダルをかませて、足踏み式にしてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154168915/picture_pc_bdce992781e5e1946902ab8583c52bf1.png?width=1200)
何とこの2つ合わせて、1万円以下でできちゃいました。
こうして、数か月前から改良を重ねてきた甲斐あって、検査は一発クリア!
これで安心して営業を続けられます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154169007/picture_pc_21ffc0f960556055c8d7516fba27bfa1.png?width=1200)
車もカフェおやじも歳を重ねますが、まだまだガンバらなくちゃ。