![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130572100/rectangle_large_type_2_a635222ff6e4bbcc9a0b2c4dc765ab67.jpg?width=1200)
CoComのパニーニ (7)"しもつかれパニーニ "
「しもつかれ」って
「しもつかれ」は、栃木県の郷土料理。
鮭の頭と、鬼おろしという器具で粗くすりおろした大根・人参と炒り大豆を酒粕とともに煮込んだものです。
これって、お正月や節分で残ったものをムダにしないSDGsな料理かも。
そもそも、初午の行事食で、お稲荷様に備えるとともに、家内安全・無病息災を願って食べるものです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130572196/picture_pc_3c3f5c890e231d33439851204d8f7889.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130572262/picture_pc_7be1f190ac62dbc275885b7d67fef1fa.png?width=1200)
しもつかれブランド会議
栄養価も高く、おいしいのですが、↑のような外観からか苦手な方も多いのです。
でも、この伝統を後世に伝えようと立ち上がった方々が「しもつかれブランド会議」を組織され、毎年"しもつかれウィーク"というイベントを開催されています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130572297/picture_pc_ad7ea001abc2cc5965c6f7832129ea57.png?width=1200)
何かできること・・・
わがキッチンカーでも、何かの形で協力したいと思いついたのが、"パニーニ"のラインナップに加えられないか、ということでした。
でも、しもつかれそのものは、水気もありそのまま挟めません。
それと、せっかくだから、しもつかれ嫌いの方にも食べられるものを作りたいな、と。
「しもつかれパニーニ」誕生!
そこで、ブランド会議のみなさんのアイディアもいただきながら開発したのが、「しもつかれパニーニ」です。
しもつかれが苦手な方にも親しんでいただけるように、
しもつかれの材料をアレンジしたものを、パニーニ に挟んでいます。
酒粕は、クリームチーズと合わせてディップに、その上に、大豆ミートとスモークヤシオマスのフレーク、さらにその上にピーラーで引いた大根と人参のなます・・・。
「しもつかれパニーニ」の完成です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130572542/picture_pc_1255a72aa19cba98b4743ff7c9450902.png?width=1200)
というのが、実は3年前の話。
この時、予想以上の反響をいただき、メディアにも取り上げられ、幸いにも人気を博しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130572858/picture_pc_a2f486aae71e5433ae28656a9440c9b6.png?width=1200)
3年ぶりに復活
そして、今回、初午を前に、2日間限定でメニューを復活させました。
久々の方、初めての方、おいしく味わっていただけたかな?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130572919/picture_pc_32d8e2f209d10cff7996391725361999.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130572934/picture_pc_668d7c60f49d01d7bcee2a70bd506874.jpg?width=1200)
慣わし通り、初午には、わが家のお稲荷さんにお供えしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130572962/picture_pc_93c55b240f00695018e8ec8b9535c183.jpg?width=1200)
旧くからの行事を、食を、伝えていくこと。
大切なことですね。