![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45230277/rectangle_large_type_2_65dffcc9a0075d0cf02925ff659b725c.png?width=1200)
朝9時
本来観光客で賑わう時間
暇(いとま)をもらって
静かな風景だ
開廟して千三百有余年
その歴史上
ここまで閑散としているのは
初めてのことだろう
閑はその昔
門に東と書いて「闌(しきり)」とし
門の仕りの意味だった
それが略され、閑となる
だから閑には「ふせぐ」意味があり
防閑(ふせぎはばむ)ことをいう
間と通用し「ひま、しずか」の意味にもなり
閑暇(ひま)と使うようになった
このご時世
閑は単なる閑(ひま)でなく
防ぎ阻むため
この時を閑静に過ごす
釈迦如来さまも門前で閑座しておられる
いいなと思ったら応援しよう!
![Dr.「こころから研究所」Co-colo-color.Labo.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10795347/profile_10b251bc061d25a23d9c1b654c40a29c.png?width=600&crop=1:1,smart)