![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172388431/rectangle_large_type_2_eb8e4caf6e616bc35b92aded063f0b6c.png?width=1200)
ぶっちゃけ、何食べても腸は整いますよ。
こんにちは。
名古屋で腸セラピー専門サロン&スクールを運営しております、腸セラピストの加藤ひろきです。
「腸活って何を食べるのが正解ですか?」
これは、お客様から本当によく聞かれる質問です。
ヨーグルト?
発酵食品?
白湯?
テレビやSNSでも、「これを食べれば腸活バッチリ!」という情報が溢れていますよね。
でも、ここでぶっちゃけます。
「何食べても腸は整いますよ。」
え?そんなこと言っちゃっていいの?と思うかもしれませんが、本当の話です。
「腸活=食事管理」と思われがちですが、実はそうではありません。
腸と向き合って12年、たくさんのお腹に触れてきた私が感じるのは、
「腸活は、何を食べるかよりも、どう生きるか」 なんです。
腸活=食べ物だけじゃない!
腸を整えたいと思ったとき、多くの方は「何を食べるか」ばかりを気にしがちです。
もちろん、食べ物は腸にとって大切な要素のひとつ。
でも、それ以上に大切なのが、腸がきちんと働ける環境を整えること。
どんなに「腸にいい」と言われるものを食べても、腸が本来の力を発揮できなければ、あまり意味がないのです。
腸活をするうえで、私が本当に大切だと思うことを7つ、ご紹介します。
腸活で本当に大切な7つのこと
1. よく噛むこと
どんなに栄養のあるものを食べても、噛まずに飲み込んでしまっては腸の負担になります。
しっかり噛むことで、消化がスムーズになり、腸への負担が軽減されるだけでなく、食べ過ぎ防止にもなります。
「よく噛む=腸への優しさ」
意識するだけで、腸の調子が変わりますよ。
2. 腹八分目を心がけること
「お腹いっぱい食べないと満足できない…」という方も多いかもしれませんが、腸のためには「腹八分目」が理想です。
食べ過ぎると、腸が休む暇がなくなり、消化・吸収がスムーズにいかなくなります。
「あと一口食べたいな…」くらいでやめておくのが、腸にはちょうどいいんですね。
3. お腹を冷やさないこと
腸は冷えにとても敏感な臓器です。
冷たい飲み物や生野菜を摂りすぎると、腸の動きが鈍くなり、便秘や下痢を引き起こしやすくなります。
特にこれからの季節は、温かいスープや白湯などを取り入れて、腸を内側から温めてあげることを意識してみてくださいね。
「冷えは腸の天敵」
気をつけるだけで、お腹の調子が変わります。
4. しっかりと睡眠をとること
「腸と睡眠って関係あるの?」と思うかもしれませんが、実は深い関係があります。
睡眠中、腸は体のメンテナンスをしてくれます。
寝不足が続くと、自律神経が乱れ、腸の働きも悪くなり、便秘や下痢、肌荒れといったトラブルが起こりやすくなります。
「寝不足は腸のストレス」
しっかりと睡眠時間を確保して、腸を休ませてあげましょう。
5. 適度な運動をすること
「運動不足」と「腸の不調」は、意外と関係が深いもの。
軽いウォーキングやストレッチをするだけでも、腸の動きが活発になり、便秘の改善にもつながります。
忙しくて時間が取れない…という方は、「エレベーターではなく階段を使う」「座っている時間が長いなら、こまめに立ち上がる」など、日常の中で少しずつ動くことを意識するだけでも、腸の調子が変わりますよ。
6. いい姿勢をとること
意外かもしれませんが、「姿勢」と「腸の調子」には深い関係があります。
猫背になると、内臓が圧迫されて腸の動きが鈍くなり、便秘やガス溜まりの原因になりやすいんです。
逆に、正しい姿勢を意識すると、呼吸が深くなり、自律神経が整いやすくなります。
「姿勢」という言葉は、「姿に勢い」と書きます。
姿勢を意識することで、腸だけでなく、気持ちまで前向きになりますよ。
7. そして何よりも、自分をより良くすること
腸活とは、単に「腸を整えること」ではなく、自分自身と向き合うこと。
自分の今の食生活や運動習慣、ストレスの感じ方を見つめ直してみる。
それこそが、腸を本当の意味で整える第一歩です。
劇的に変わるわけではないかもしれません。
でも、少しずつ確実に、心も体も整っていく。
だからこそ、焦らずに、自分の腸と付き合っていってほしいなと思います。
結論:「何食べても腸は整いますよ」
腸活というと、「何を食べるか」が重要視されがちですが、実は、「どんな生活をするか」のほうが、腸にとってはずっと大切。
「これを食べなきゃ!」とストレスを感じるくらいなら、好きなものを美味しく食べたほうが腸に良いですし、
「腸に悪いかも…」と不安になりながら食べるくらいなら、気にせず食べたほうが腸にとってはプラスになります。
何を食べるかだけではなく、「どう生きるか」が腸活には欠かせません。
焦らず、自分のペースで腸と向き合っていきましょうね。
お願い
この記事が少しでも参考になったら、「イイネ」ボタンを押していただけると嬉しいです!
皆さんのイイネが、私の励みになります😊
LINEとブログで腸活をサポートしています!
腸セラピーに興味を持たれた方は、ぜひLINEとブログをチェックしてみてください。健康をサポートする情報をお届けしています!
LINEでは:
「日々の生活に役立つ腸活ヒントやセルフケア方法を毎日配信中!忙しいあなたでも、短時間で読める情報をお届けしています。」
➡ LINE登録はこちら!ブログでは:
「腸セラピーの仕組みや専門的な健康情報を詳しく解説中。心と体を整える知識を深めたい方におすすめです!」
➡ ブログはこちら
腸活を始める第一歩として、LINEで簡単セルフケアを取り入れたり、ブログで知識を深めたりしてみてくださいね!