![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39356840/rectangle_large_type_2_c6f175d9656f70fa1a3e1e5a3fadaa91.png?width=1200)
誰一人取り残さない〜CTimeのコンセプト #54
こんにちは!かなと申します◡̈⋆*
ご訪問頂きありがとうございます♩
こちらのnoteでは日本発SNS "CTime"や
SDGsに関連した記事を掲載予定です。
お付き合い頂けると幸いです꒰●꒡ ̫ ꒡●꒱
よろしくお願い致します✧˖◡̈⃝°˖*
改めて初心に戻りCTimeのコンセプト
について、今日はお話ししたいと思います✨
誰一人取り残さないSNS
以前の記事でもご紹介しているのですが、
( #2CTimeについて 参照)
CTime自体がSDGsへの取り組みも
行っており、また、CTimeを運営している
WCO社長さん自らの体験により、
ネットでのいじめや中傷をなくそう、
ぼっちを救おう など掲げています。
実際にCTimeのユーザーの皆様はみんな
優しい方ばかり(^^)はじめましてでも、
沢山挨拶のコメントが来たり、誰でも
ウェルカムな状況にはなっています!
SNS上も難しい?!
けれど、100%叶っているかと言うと、
難しい点も出てきます、、
CTimerそれぞれが私生活(リアル)を優先、
ずっと、CTimeの中に存在しているわけでは
ないので。
私も仕事だったり私生活の用事だったり。
タイムリーを覗ける頻度はまちまち、
むしろ最近減った気がする。。
なので、その人が構って欲しい時、
また新規さんやコメントの少ない投稿に
必ずしも訪れることができるかというと
それを強制されたら厳しいかな。
義務感だと思ってやるのも同じ。
こうしなくちゃ!とか考えてたら、
リアルの方が破綻してしまう、、
そのバランスって難しいですよね^^;
気楽にサステナブルに!
CTimeのコンセプトは十分にわかりました!
利用する際に、理解したうえで
他のユーザーとの交流を楽しもう
それは常にではなく、可能な範囲で。
私もすべての人の投稿を見て、コメントなんて
今の生活で強いられると果てしなく無理...
だから、その時その時の余裕によって、
利用できれば。なにより、
CTimeを楽しく利用する!ことが、
一番大切なのではないのかな。
そんな中で、他のユーザーとも仲良く、
また困ってたり助けを求めている人がいたら
それに気づけたり余裕があったら
手を差し伸べる。
みんながみんな同じことしてたら疲れるし、
本当にタイミングなのかなって。
言いたいことが伝わったか。
はたまた自分の頭の中が整理できていないか。
またダラダラと書いてしまったけど、
結果的に、今の自分にできる範囲で
そしてサステナブルにいこう✨
何度も書いてるけど、結構大変^^;
けど、続けるには大切なことだよね!
そんなわけで、CTimeが他の大手SNSと
比べて、コンセプトの違いだとか、
大手SNSで問題になっていることに対して
掲げている方針とか取り組みについて。
余談だけど、前澤社長さんも同じようなこと
掲げて新たなSNSを作ろうとしていますよね
それもそれで気になりますが笑
当たり前のことだけど、なかなか解決には
至れず難しい問題。それにどう向き合うか。
また、CTimeは今後も掲げられるのか。
それは、CTimerにかかってるのかな。
今日は、この辺で(なんか中途半端だけど)
最後までご覧頂き、ありがとうございます!