【明治神宮】結婚式写真レポート(持ち込みカメラマン)①
持ち込みカメラマンの結婚式写真レポート♪
今回は、神前式を執り行ったお二人をご紹介!
カメラマンは2名体制にてお手伝いをさせていただきました
ぜひごゆっくりとご覧いただけたら嬉しく思います🌝
お二人が選んだ挙式会場は「明治神宮」
大正9年に創建された明治神宮は
なんと、東京ドーム15個分もの広さがあるそうです!
格式があり、由緒正しき日本の結婚式を執り行うことの出来る素敵な神社
お仕度完了後はファーストミートから1日がスタート!
新郎さんを見て涙する新婦に
こちらももらい泣き・・・笑
和装がとってもお似合いのお二人♡
まずは境内での写真撮影から
初めは色打ち掛けをお召しになっていたご新婦さま
白無垢での写真も記念に撮影をさせていただきました
ご新婦さまの日本髪もとても素敵です
美しさの中にも凛々しさがあって、うっとり♡
和装ってお支度中のショットも
すごく絵になります!
和装小物には、様々な意味合いが込められているのも
とても魅力的に感じます
ご新婦さまが持つ「末広」は、先に向かって広がる扇子の形から
“末広がりの幸せ”の願いを込めた意味があるそうです
ご新郎さまの場合は末広ではなく「白扇」と呼ばれます
“刀にかわる武器として身を守るもの”とされているそうですね
写真撮影の後は、挙式前のリハーサルを行いました
そしていよいよ「参進の儀」
神職さんや巫女さんに続いて、ご新郎ご新婦さまや
ご親族の皆様が神殿まで歩く儀式です
「花嫁行列」と呼ばれたりもしますね!
明治神宮では、観光客の方々なども多く
皆さまがあたたかく祝福してくださいました!
そして、挙式を行う方のみが入ることのできる
“奉賽殿”にて神前式
神前式は、明治33年から伝わる日本古来の儀式です
厳かな雰囲気の中、三献の儀や親族盃の儀などを通して
ご両家のご家族が一つになる、心温まる挙式を撮影させていただけて
とても幸せな気持ちでした
青空の元、皆さまで歩く姿は本当に素敵で
周りの方々が祝福の気持ちを込めて写真を撮りたくなってしまう気持ちも
わかるような気がします
ちなみに、参進の儀にて使用する朱色の傘ですが
朱色は魔除けや神聖さを表す色で
お二人を災害から守ってくれる役割があるそうです
挙式後は集合写真や自由に写真を撮れるフリータイム
たくさんの撮影をした後は、披露宴会場へとご出発です!
明治記念館でのお食事の様子は
ぜひ次回の記事をご覧になってくださいね♪
cocofleur ココフルール
結婚式や前撮り 七五三や成人式等 大切な1日のお手伝いをさせていただきます
持ち込みフォトグラファーとしての依頼もお受けしております
お気軽にお問い合わせください!
メール:info@coco-fleur.com
◆インスタグラム
https://www.instagram.com/cocofleur_wedding/