![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11295572/rectangle_large_type_2_dfd568c2fda6d2095454227c2385e5a6.jpeg?width=1200)
オールドレンズの世界へ。
おはようございます、coco(@coco_cameraaaa)です。
初の朝執筆。いつもは仕事の合間に書いてましたが、今日は早起きして書いてます。ノリに乗って4記事目。
先日、奈良公園にてオールドレンズのワークショップを開催しました。 今回はそのWSの模様と共に、オールドレンズの基礎知識や魅力についてお届けしたいと思います♪
オールドレンズってどんなもの?
オールドレンズとはその昔、フィルムカメラ時代に使われていたレンズ。それを取り外し、専用のアダプターを用いて現代のデジタル一眼レフに取り付け使用します。昔のレンズならではのふんわりとしたレトロな写りや、現行レンズでは出ない独特のボケ感などが楽しめます。
用意するのはこれだけで、取り付け方も簡単。案外ハードルは低く、カメラ初心者さんでもすぐに始められる♪
オールドレンズはどうやって手に入れる?
今回のWSでは「TORUNO-トルノ-」様に協賛いただき、オールドレンズをお借りしました。
月額1500円(!)からオールドレンズをレンタルできちゃうサービス。保証付きでこのお値段。オールドレンズって魅力的なのがたくさんあるから、次々と欲しくなっちゃうんですよね。月替わりでいろんなレンズが試せる、オールドレンズユーザーにとっては夢のようなサービス!サイト内ではマウントごとに種類分けされていたり、[女性におすすめなレンズ]などとジャンル分けされていたり、レンズ選びだってとてもスムーズ。
いざ!オールドレンズを取り付けて撮影へ。
今回WSの撮影場所として選んだのは、奈良公園内にある「萬葉植物園」。万葉集で詠まれてる植物が咲く、日本最古の植物園です。
早速撮影スタート♪
オールドレンズにはAF(オートフォーカス=自動ピント合わせ機能)が付いていません。ピントリングをくるくる回し、MFでピント合わせをします。オールドレンズ初体験の方がほとんどでしたが、皆さんすぐに使い方をマスターされてました!
この日はお天気が良く、絶好のオールドレンズ日和でした。太陽の光を取り込むとこの写真のように虹色のゴーストが発生します。これもオールドレンズ特有のクセ。
葉っぱに反射したキラキラとした光を背景に撮ると、こんな風にドラマチックな玉ボケが。カクカクとした六角形のボケや、星型にボケるレンズなんかもあるんです♪
参加者さんの撮ったオールドレンズ写真
WS参加者さんが撮影したオールドレンズ作品もご紹介!
photo by @jemappelle_mio
photo by @sae38sae38
photo by @sakica_et_la
photo by @chir0328
ふんわり優しい写りやドラマチックな雰囲気、アートなボケ感など、みなさんオールドレンズで素敵なお写真を撮られてました。例え同じレンズを使ったとしても、撮り手やシーンによってまた違った写りに。オールドレンズの楽しみ方は無限大です。
オールドレンズって楽しい!
写真がもっともっと楽しくなる魔法のレンズ。今回のWSではお花を主に撮影しましたが、ポートレートの撮影にもおすすめです。一見難しそうに感じるオールドレンズですが、今回体験された参加者さんはどなたもすぐに使いこなせてました。「楽しい!」「すぐに欲しい!」といった声も多数あがってました♪
この記事を読んだ方も、オールドレンズの世界へ一歩踏み出してみませんか?
令和元年はオールドレンズデビューイヤーに!
coco