![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130205751/rectangle_large_type_2_2c1b1c6b56797807c98063d595dfb439.jpeg?width=1200)
収納家具の構造と材料を覚える
今日もインテリアコーディネーターの資格勉強を頑張っていきましょう!
はじめましての人は、良かったらこちらもあわせて読んで見て下さい。
このnotoはインテリアコーディネーターの資格を取るための勉強を発信しています。
興味のある人は、是非テキスト代わりに勉強していって下さいね!
子育て中のママや仕事の合間にサラッと読むだけで覚えられるので、是非活用してみて下さい。
今日は収納家具について勉強していきます。
収納家具にも色んな種類があって、扉の開け方が違う家具もあります。
ここでは、収納家具の種類や組み立て方の構造について勉強します。
それでは早速一緒に覚えていきましょう!
収納家具の各部の名前を覚える
収納家具は、本体の箱体と支える台輪で構成されています。
箱体は、天板、側板、背板、地板からなっていて、そこに棚板や引き出しが付く家具もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706337082108-fPTLAw9e2p.jpg?width=1200)
扉の種類を覚える
他にも上や下にあげて開くフラップドアや、開いた扉をスライドさせて家具の中に収めるフリッパードア、スイングアップドア、スライディング折り戸があります。
こんな感じの扉です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706337142880-XQYbnQ8jyD.jpg?width=1200)
システム家具の種類を覚える
システム家具を知っている人はいますか?
きっと見たことがある人や実際に自宅に置いてある人もいるかと思います。
ここから先は
1,980字
/
4画像
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?