見出し画像

【初めてのAI】ChatGPTとClaudeの始め方

「え?主婦がAI?」
「ムリムリ」
「使う場面なくない?」

私もそう思ってました。笑
だって難しそうだし。
でも、使ってみたらびっくり。
登録も使い方もすっごく簡単だったんです。

Googleの検索とは違うの?って思いませんか?
なんかね、完全に会話なんですよ。ロボットの友達みたいな。励ましてくれたりもして。Googleは会話してくれないからね。とにかく最初は触ってみて、いろいろ質問をしてみてください。

この記事を読んでいるみなさんは、AIを使って効率化や収益化に繋げたいという人だと思います。
今回は、文章を作るのに非常に役立つAIの「ChatGPT」と「Claude(クロード)」について、まだ使ったことない人にもわかるように詳しく解説していきます。



1.【AI】とは?

AI(人工知能)は、「人工的につくられた人間のような知能、ないしはそれをつくる技術」や「人の知的な振る舞いを模倣・支援・超越するための構成的システム」と表現されたりします。

とりあえず「便利そうなすごいモノ」って感じですね。笑

AIの種類

今、さまざまなAIが話題になっています。

文章作成:ChatGPT,  Claude, Gemini
情報検索:Felo, Perplexity
タスク管理:Notion
図解作成:Napkin AI
デザイン:Canva

他にもいろいろありますが、どれか1つだけ選べと言われたら「ChatGPT」を使ってみるのがいいと思います。


2.【ChatGPT】とは?

ChatGPTは、OpenAI社が作ったAIです。「会話ロボット」のようなもの。人間と自然に会話できるように作られていて、質問に答えたり、文章を書いたり、アイデアを出したりできます。
たとえば

・「大根と鶏肉でできる料理のレシピを教えて」
・「1歳と3歳の子をスムーズに寝かしつけるアイデアを教えて」
・「主婦が自宅で月1万稼げる方法を教えて」など

なんでも答えてくれます。「もっと詳しく教えて」「他のアイデア10個出して」とかどんどん要望を伝えていくと良い回答が得られます。

ChatGPTの登録方法(3分でおわる!)

まずは、ChatGPTのアカウント作成をしましょう。
アカウントを作成しなくてもChatGPTは使えますが、チャット履歴が残らないなどの制限があるのでアカウントを作成して使うことをオススメします。

<PCで登録する>

❶公式サイトにアクセスし「サインアップ」をクリックする
❷メールアドレス、パスワードを入力する
❸検証コードを入力する
❹氏名と生年月日を入力する
❺アカウント作成完了!ChatGPTに質問してみる

❶公式サイトにアクセスする
Open AI社の公式サイト( https://chatgpt.com/)にアクセスし、「サインアップ」をクリックする

❷メールアドレス、パスワードを入力する
メールアドレスを使うか、GoogleやMicrosoft,Appleのアカウントでも登録できます。

❸メールアドレスを認証する
入力したメールにOpenAi社から確認のメールが届きます。
Verify email address」をクリックして認証します。
Verifyは「確認する」という意味です。

❹氏名と生年月日を入力する
❺アカウント作成完了!ChatGPTに質問してみる
これで登録おわりなので、さっそくChatGPTに質問してみてください。


<スマホで登録する>

ChatGPTアプリをダウンロードする
❷新規ユーザーの場合は「アカウント作成」をタップする
❸ログインする
❹ChatGPTに質問してみる

ChatGPTアプリをダウンロードする
「Apple store」または「Google Play ストア」から「ChatGPT」アプリをダウンロードします。
※偽物のアプリも多いのでロゴと提供元(Open AI)が公式のものであることを確認しましょう!公式は、評価が高くレビューも多いよ。

新規ユーザーはアカウントを作成する(❸へ進んでアカウント作成済みの人は好きな方法でログインする)
PC同様に、アカウントを作成するために以下の情報を入力します。

  • メールアドレス

  • パスワード

  • 氏名と生年月日

OpenAi社から届いたメールの「Verify email address」をタップして認証します。

ログインする
アプリに戻りログインします。

ChatGPTに質問してみる


有料プランにしたいとき

  • 無料でも十分に使えます。

  • 有料プラン(ChatGPT Plus/Pro)は、利用回数を制限されたくない人、精度の高い応答や最新のAIモデルを使いたい人向けです。

PC画面左下の「プランをアップグレードする」から有料プランを選択してください。


3.【Claude】とは?

Claudeは、Anthropic社が作ったAIです。ChatGPTと同じように、質問に答えたり、文章を書いたり、さまざまなタスクを手伝うAIですが、「安全性」や「倫理的な対応」に特に力を入れています。

Claudeの登録方法(3分でおわる!)

<PCで登録する>

❶公式サイトにアクセスする
届いたメールの「Sign in to Claude ai」をクリックする
認証コードを入力する
国(Japan)を選択して電話番号を入力する
❺SMSで認証コードが届くので番号を入力する
名前をローマ字で入力する
利用規約を確認してクリックする
留意点を確認してクリックする
Claudeに質問してみる

❶公式サイトにアクセスする
Open AI社の公式サイト(https://claude.ai/login)にアクセスし、メールアドレスを入力する

届いたメールの「Sign in to Claude ai」をクリックする
認証コードを入力する

国(Japan)を選択して電話番号を入力する
❺SMSで認証コードが届くので番号を入力する

名前をローマ字で入力する
利用規約を確認してクリックする
英訳すると

"Anthropic の使用ポリシーでは、暴力的、虐待的、または欺瞞的なコンテンツの作成など、Claude を害を及ぼす目的で使用することは禁止されています。"

 というような内容が書かれています。
留意点を確認してクリックする
英訳すると

"Claude は、不正確な情報や誤解を招く情報を生成したり、不快または偏ったコンテンツを作成したりすることがあります。

Claude は、法律、財務、医療に関するアドバイスなど、アドバイスを提供することを意図していません。独自の調査を行わずに、私たちの会話だけに頼らないでください。"

というような内容が書かれています。

Claudeに質問してみる
アカウント作成完了です。Claudeに話しかけてみましょう。
英語で表示されていますが、日本語で入力して大丈夫です!

<スマホで登録する>

Claudeアプリをダウンロードする
新規ユーザーはアカウントを作成する
ログインする
Claudeに質問してみる

Claudeアプリをダウンロードする
「Claude」アプリをダウンロードします。
※偽物のアプリも多いのでロゴと提供元(Anthropic社)が公式のものであることを確認しましょう!

新規ユーザーはアカウントを作成する(❸へ進んでアカウント作成済みの人は好きな方法でログインする)
PC同様に、アカウントを作成するために以下の手順で進めます。

  • メールアドレス認証

  • 国と電話番号を登録

  • SMS認証

  • 氏名を入力

  • 規約を確認

ログインする
アカウントが作成できたらアプリからログインします。

Claudeに質問してみる
英語で表示されていても日本語で入力してOK!


有料プランにしたいとき

画面上部の「Upgrade」から有料プランを選択してください。
無料でも十分使えるので、とくに理由がなければ有料にする必要はないですよ。


4.ChatGPTとClaudeの違い

ChatGPTとClaudeの違いをChatGPTに表にしてもらいました。

私はどちらも使っていますが、Claudeの方がAIっぽくない自然な言葉選びかなと感じました。(個人的な感想です)Threadsの投稿はChatGPTで作成することが多いです。大きな差はないのでどちらか一方使えれば良いと思いますよ。

5.ChatGPTとClaudeの注意点

・回答が間違っていることもある
・ 個人情報や機密情報は入力しない
・ 最新の情報が不足している

回答が間違っていることもある
AIが誤った情報を提供する可能性もあります。AIで生成される回答は、学習データをもとに確率的・統計的に見て導き出したもので、必ずしも正確である保証はありません。また、「ハルシネーション」と言って、AIが事実に基づかない情報を生成してしまうことがあるので、複数の情報源から答えが合っているか調べる必要があります。

個人情報や機密情報は入力しない
AIは入力された情報を基に回答を生成します。個人情報の保護のためにも機密情報は入力しないように気をつけましょう。

最新の情報が不足している
AIモデルが学習したデータの最終更新日を「カットオフ日」と言います。
ChatGPT 4oに聞いてみました。

※2025年1月30日時点

つまり、2024年6月以降の出来事は対応できないということです。
新しい情報は含まれていないということを注意しましょう。

おわりに

今回は、「ChatGPT」と「Claude」の登録方法や違い、注意点について解説しました。今後、このAIをSNS発信の場でどのように活用していくか、収益化に役立てていくかを紹介していきます。待っててね。

いいなと思ったら応援しよう!