ハニカムマップをスキルマップとして活用する方法――チームの強みを視覚化するツール
スキルマップは、個人やチームのスキルを視覚的に把握し、適切な人材配置や成長計画を策定するために非常に役立つツールです。しかし、従来の表形式やリスト形式では、スキルの関連性やチーム全体のスキルバランスを直感的に把握しづらい場合があります。そこで、六角形のグリッドを使った「ハニカムマップ」をスキルマップとして活用することで、スキルの可視化がより効果的になります。本記事では、ハニカムマップをスキルマップとして活用する方法を解説します。
スキルマップとは?
スキルマップは、個々のメンバーやチーム全体のスキルを一覧化し、視覚的に管理するためのツールです。これにより、誰がどのスキルを持っているか、またはどのスキルが不足しているかを一目で把握でき、スキル開発やプロジェクトへの適切な人員配置が可能になります。
用途:
チーム全体のスキル分析
スキルギャップの特定と対応策の策定
教育・トレーニング計画の策定
プロジェクトチームの最適な編成
ハニカムマップをスキルマップとして使うメリット
ハニカムマップをスキルマップとして活用することで、従来のスキルマップよりも以下の点で優れた可視化が可能になります。
視覚的な関連性の把握: 六角形の配置により、スキル間の関連性や重要なスキル群を視覚的に整理できます。隣接するスキルが自然につながり、チーム内でのスキルの強みや不足を直感的に理解しやすくなります。
フレキシブルな構造: ハニカムマップの柔軟な構造は、スキルセットの追加や更新が簡単であり、常に最新のスキル状況を反映することが可能です。
全体像の把握: 個々のスキルだけでなく、チーム全体のスキルバランスやギャップを一目で確認できるため、リソース配分やトレーニング計画の策定が容易になります。
ハニカムスキルマップの作成方法
ハニカムマップを使ったスキルマップは、簡単に作成できます。以下はその手順です。
スキルリストの作成: まず、チームや個人が持っている、または持つべきスキルのリストを作成します。これには、技術スキル、ソフトスキル、リーダーシップスキルなどが含まれます。
スキルを六角形に配置: ハニカムマップの各六角形に、スキルを1つずつ配置します。スキル同士の関連性や重要度に応じて、六角形の配置を工夫しましょう。例えば、関連性の高いスキルを隣接させると、スキルセット全体の構造が視覚的にわかりやすくなります。
チームメンバーのスキルを色分け: 各メンバーが持っているスキルを色分けして表示します。例えば、熟練度に応じて色を変えることで、どのメンバーがどのスキルを得意としているかが一目でわかるようになります。
例:
緑: 高度なスキルレベル
黄色: 中程度のスキルレベル
赤: 初心者レベルまたはスキル不足
スキルギャップの視覚化: 未習得のスキルや今後必要になるスキルについても、別の色を使ってマップ上に表示します。これにより、スキル開発の優先順位が明確になります。
実際には、1のスキルリストを作成することが最も重要で、最も難しいところなのかもしれません。
実際の活用例
例えば、ITプロジェクトチームを例に取ると、以下のようにハニカムスキルマップを活用できます。
技術スキルの配置: プログラミング言語(例:Python、JavaScript、Java)やツール(例:Git、Docker)を六角形に配置し、関連するスキルを隣接させます。
ソフトスキルの表示: コミュニケーションや問題解決能力、リーダーシップなどのソフトスキルも同じマップに配置し、技術スキルと共に可視化します。
チーム全体のスキル把握: チーム内で誰がどのスキルを持っているかを色分けで視覚化し、プロジェクトの進行に必要なスキルが揃っているか、あるいは不足しているかを一目で把握できます。
ハニカムスキルマップの応用
ハニカムマップは、スキルマップとしての基本的な用途に加えて、以下のような応用も可能です。
トレーニング計画の策定: ハニカムマップで視覚化されたスキルギャップに基づいて、個々のメンバーやチーム全体のトレーニング計画を立てることができます。
キャリアパスの設計: 各メンバーのスキルセットを元に、キャリアパスを設計し、成長の道筋を明確にすることができます。
プロジェクトの人材配置: プロジェクトごとに必要なスキルをハニカムマップ上で確認し、最適な人材を配置することが容易になります。
終わりに
ハニカムマップをスキルマップとして活用することで、チームや個人のスキルを効率的に把握し、リソース管理やスキル開発の計画が容易になります。スキルの関連性やバランスを視覚的に確認できるため、チームの強みや弱点を迅速に把握し、最適な戦略を立てることが可能です。ぜひ、あなたのチームのスキル管理にハニカムマップを取り入れてみてください。
私自身の取り組み内容
私のところは税理士事務所なのですが、一般の皆さんが思っている以上に多種多様な仕事をしています。必要な知識やスキルも多様で、それを相手に合わせて適切な内容を伝える能力も必要です。
それゆえ属人性が高くなるのですが、これを解消していくためには、すべてを可視化する必要があることに気が付きました。
最近は、すべての業務をハニカムマップ上に描き、業務の認識やスキルにばらつきがあるところを文章化して、共通理解を持ってもらうように努めています。
まだ、途中段階ですが、徐々に業務プロセスやスキルが可視化され始め、それをスタッフに伝えていくために文章化され、リンク表示してマップ上に描かれています。
ゆくゆくは、このマップを事務所内で公開し、仕事の全体像と現在の立ち位置が一目でわかるようにしていきたいです。