
何で"ヨガ"数秘学なの?
私はヨガ数秘しか知らないので、
数秘との違いは何?と聞かれても
答えられないのが正直な所です・・・
そして、
数秘学に"ヨガ"がついているのに、
ヨガをしたことがない人でもできるって、
最初に言われたら、
何となく矛盾も感じるのは私だけでしょうか?
ということで、
ヨガ数秘の歴史をチラッと紹介!

ヨガ数秘は、
インド発祥のクンダリーニヨガ
という流派の創設者が
日常的に使っていた数字の知恵が
お弟子さんに語り継がれ、
更にそのお弟子さんに伝わって今に至ります。
✳︎クンダリーニヨガ自体は、
紀元前5世紀頃の書物に記述されているくらいの
歴史あるヨガ流派です。
元々は宗教性が強くあったとのことですが、
その本質を尊重しつつ、その色をうすめて、
誰もが日常に取り入れることができるように、
より実用的な形に再構築したものが、
これからお伝えしていく、
"ヨガ"数秘学
になります。
また、正式名称は
Ho'olokahi(ホオロカヒ)数秘学。
これはハワイ語で
「人生を調和させていくためのもの」
という意味を持っているそうです!
ここからはあくまで個人的な見解ですが、
ヨガというのは一般的なイメージとしてある
いわゆるポーズをとることではなく、
本来は、
「生き方そのもの」
です。
ただあまりにもポーズの印象が強すぎて、
そこがひとり走りしている部分が生まれているのも
事実だとも思うのです。
また「ヨガ哲学」があるように、
人生の豊かさへと繋がる
教え・言葉が根底にあるからこそ
ココロとカラダの充実
そこから
生き方が充実するわけなので、
ヨガというのは、
ただ単にカラダを使って
ポーズをとって、
瞑想して・・
という目に見える形のものだけでなく、
形にはない、たくさんの人の心に寄り添う
言葉があって織りなしているもの。
だということも
知って欲しいなと思う所であります。
なぜヨガをしたことがなくても
ヨガを取り入れることができる?
この表現に矛盾を感じるというのは、
もしかしたらヨガは、
カラダを使うエクササイズ
という視点・認識だけだったら
ん?
と思うかもしれませんが、
本来のヨガは生き方を充実させるための存在
という意識も持ち合わせていたら、
ヨガ数秘というのも
自然とヨガの一部とも捉えることができますよね?
言葉の力を借りて、
生き方をより良くするものへと繋げる♡
ヨガ数秘は、
言葉から学び、繋がれるヨガ
そんな風にも
受け取れるのかもしれません。