![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97581531/rectangle_large_type_2_639db0428ff442ff885087a1ff1510aa.png?width=1200)
好きなコース#2
こんにちは。
前回に引き続き今回は、11コース目〜20コース目までをご紹介していきます。
前回言い忘れましたが、順番は特に関係ありません。順位付けはしていないのでそこはよろしくお願いします。
前回はこちら↓
11
2人の英雄 by べるりニキ
![](https://assets.st-note.com/img/1675895599850-8dD6PgIqBs.jpg?width=1200)
見ての通り大ヒットを記録したかなり有名なコースですが、個人的にも大好きなのでぜひご紹介させてください。
パズルが中心のギミックコース。そのパズルには驚くべき仕掛けがあります。なんと一度通ったルートをもう1周、違う解法で進んでいくという仕掛けです。
この2周する構造自体は他のコースでもたまに見かけますが、このコースは私の記憶だとリンクの追加アップデートが入ってすぐ投稿された気がするんですよね(違ったら土下座案件ですが)。よくこんなのすぐに思いつくなぁと圧倒されたのを覚えています。
天下のギミック職人べるりニキ氏の傑作、
ぜひ遊んでみてください。
12
Pursuing by Devory
![](https://assets.st-note.com/img/1675896446836-sPiQ6pSM3D.jpg?width=1200)
ワールドスキンの演奏スピードランコース。しかしただの演奏スピランではありません。このPursuingという楽曲、実は作者のDevoryさんのオリジナル曲です。スピードランとしてのクオリティも申し分ないのですが、私がこのコースを大きく評価する理由としては単純にこの曲が大好きだからです。
DevoryさんはPursuingの他にも様々なオリジナル曲×スピードランという融合に挑戦しており、少々難しいですがどれも完成度が非常に高いので、ぜひ遊んでみてください。
13
We're the Robots by The_Col
![](https://assets.st-note.com/img/1675934941425-L0bA9kTjrk.jpg?width=1200)
少し上級者向けの演奏アクションコース。
とにかくめちゃめちゃ凝った造りになっていて、演奏も装飾も文句なしのクオリティです。演奏で大きなスペースを消費しているにも関わらず、ついギミックに夢中になってしまうレベルのゲーム性が共存していて、他の演奏アクションコースでは味わえない感動があります。ぜひ遊んでみてください。
余談ですがこのコースは4YMMのコースです。
このように○YMM(マリオメーカー○周年記念)のコースは基本的にハズレがありません。人気ランキングなどで見かけたら、積極的に遊んでみることをオススメします。
14
グッバイ宣言 × SpeedRun by よしぃ
![](https://assets.st-note.com/img/1675945774502-U5hochnatf.jpg?width=1200)
遊びやすい難易度の演奏スピードラン。
演奏スピランと聞いてよしぃさんを連想する人は少なくないでしょう。数々の名作を残し、投稿すればたちまち足跡が1万、10万と伸びていく職人さんです(羨ましい)。ですから数字だけを見ればもっと伸びているコースはありますが、私はこれが好きです。
理由のひとつは演奏部分の選択。グッバイ宣言は有名なボカロ曲なので多くの職人さんが演奏されていますが、基本的に1番のサビを演奏するのがセオリーです。しかしこのコースでは、サビはサビでもまさかの転調が入っています。この曲は2番の転調の盛り上がりあっての人気だと勝手に解釈していたので、解釈一致という意味でとても気に入っています。ぜひ遊んでみてください。
15
The Edge of Dawn by βossman
![](https://assets.st-note.com/img/1676028235712-y2mTTrjlQy.jpg?width=1200)
こちらも演奏スピードランですが、ご覧の通り先ほどご紹介したスピランに比べると少し難しいコースになります。
日本の職人さんたちが作るスピランは比較的派手な演出や装飾のものが多い傾向にあり、それはそれですごく好きなのですが、このコースはそういう演出を極限まで控えめにしたような素朴な楽しさがあります。
演奏の面でも、音を重ね過ぎないことで「味」が出ています。決して薄い音に聴こえる訳ではなく、不思議な満足感が得られる独特な演奏です。私が無意識的にインスパイアされた部分もあります。ある意味で海外勢さんにしか作れない素敵な演奏スピラン、
ぜひ遊んでみてください。
16
少し古い?人気音楽メドレー
by x0o0x_DjKk
![](https://assets.st-note.com/img/1676028780720-A0GuCs0hc9.jpg?width=1200)
個人的に隠れた名作と思っているメドレー。
「God Knows…」「RED ZONE」などなど、世代には非常に懐かしい思い出のような曲がたくさん詰まっています。
その世代というのは、言ってみれば私にとってひとつ前の世代にあたるので(ニコ動が台頭していたくらいの時期)、実を言うと私が知らない曲もいくつか入っています。しかしここがこのコースの魅力的で面白いところなのですが、このメドレー、曲の繋ぎ目がとにかくキレイです。それゆえに曲を知らなくても楽しめるという点で、非常に好きです。オトアソビなどガッツリした音は使われていませんが、先ほどの演奏スピラン同様素朴な良さがあって好きです。
できることならもっと注目されてほしいコースのひとつ、ぜひ聴いてみてください。
17
MEGALOVANIA by ポチ
![](https://assets.st-note.com/img/1676029682403-Qvw6ISs34W.jpg?width=1200)
出来たての演奏コース。
つい最近拝見したばかりですが、衝撃的なところがあったのでご紹介します。それはずばり、この演奏にはブレイクがあるというところです。
ブレイクというのは、一時的に演奏の大部分を止めて静かな時間を生むことでメリハリをつけるテクニックですが、これをマリメで実現できる人はなかなかいません。
なぜかというと、マリメにおける長音は特殊な環境下でない限り止まらず鳴り続けてしまうからです。普通に音楽を作るときは一時的にボリュームをゼロにすればいいだけですが、マリメではそれができないという訳です。しかしこのコースでは、それが自然な形で実現されています。ポチさんの驚くべきテクニック、ぜひ聴いてみてください。
18
凍てつく銀河を駆け抜けろ!
みんな楽しめる氷柱スピラン!
by をわわ
![](https://assets.st-note.com/img/1676090909773-F1rPa9Sy4L.jpg?width=1200)
みんな大好きをわわさんのスピードラン。
本当はここで知る人ぞ知る中級者卒業300秒スピランをご紹介するつもりでしたが、コースが通報され削除されるという事件を経て、もう残っていなかったので、代わりにこちらをご紹介します。
サムネイルから溢れる「をわわ感」。パーツが偏ったシンプルな配置ながら、そのギミックには毎度圧倒されます。当たりそうで当たらない、落ちそうで落ちない、調整に調整が重ねられた配置は、ほどよいスリルと満足感を与えてくれます。マリメ1の頃から培われた制作力をもって、ベテランの風格ただようスピランが数多くありますので、このコースに限らずをわわさんのコースはぜひ積極的に遊んでみてください。
19
Untitled Goose Bumps by Cardboard
![](https://assets.st-note.com/img/1676091370246-0eNIx5IMQA.jpg?width=1200)
かなり難しい演奏ギミックコース。
前半はレール演奏を添えた針抜け、後半は強制スクロール演奏を添えたアクションという構成です。この方の演奏はかなり独特な癖のあるものが多く、謎の中毒性があって何度も聴きたくなってしまいます。例えば緑甲羅から排出されたノコノコ(中身)が鳴らす犬の鳴き声のような音なんて普通は使いませんが、この演奏にはそれが入っているわけですね。間違いないアイデンティティとボリュームのあるアクションの融合、少々上級者向けではありますがぜひ遊んでみてください。
20
ASGORE by zen-mai*
![](https://assets.st-note.com/img/1676091879620-cyEMzRpLMn.jpg?width=1200)
レール演奏を聴きながら弾幕を楽しむコース。
ベストタイムを見ていただくとわかる通り、かなりボリューミーなコースとなっています。
さらに、普通のレール演奏では考えられない周回技術を使っています。つまり一度通ったエリアをもう一度通る構成です。だんだんと弾幕の難易度も上がっていくので根気が求められますが、演奏のクオリティのおかげで、死んでももう一回頑張ってみようと思える素敵なコースです。
zen-mai*さんはギミック職人としてその名を轟かせていますが、レール演奏の腕もピカイチで、ものすごい才能を見せています。
ぜひ遊んでみてください。
いかがでしたでしょうか。
これで20コースですが、なんとまだまだ終わりません。恐らく画面の前のあなたも疲れてきた頃かと思いますが、かくいう私もヲタク語りしすぎてだいぶ疲れています…笑
今後も不定期で更新しますので、良かったら最後までお付き合いください。
好きなコース#3 に続きます。