
音声コンテンツの心得
音声コンテンツを始めて1ヶ月…
最近「音声コンテンツ」が盛り上がってるよ!
と聞くことが多くなったが、果たしてどれくらい盛り上がってるのだろう…半信半疑だか初心者(クソ坊主)は音声コンテンツhimalayaを初めてみて、色んな事を思った
約1ヶ月半発信して思った事をつらつらと書いていきます
とりあえずクソ坊主の音声コンテンツはこちら👇👇
音声コンテンツにはたくさんの種類がある
Voicy、himalaya、stand FM 、podcast…
もっとあるはず
米国や中国では今後収益も見込めるこのコンテンツ市場
日本でもYouTubeの次に来るのはこのコンテンツではないか、と予想されているらしい
だからといってクソ坊主は参入した訳ではないが、「美容師で音声コンテンツやってる人少ないし、いいかもな・・」とざっくりこんな感じだった事は間違いない(笑)
音声コンテンツを始めてみて気付いたことは・・・
「音声だけで発信している人ってすげーんだな!」とゆう相変わらずクソ坊主らしい発想だが、これが本音だ
芸能人のラジオや声優さん、落語家さん、ナレーターの方や喋りを生業とされている方、そして今まさに発信されているラジオパーソナリティの方全てに尊敬
とゆうくらいかなり喋るのは難しい事だった
想像以上に難しかった・・・
まず音声コンテンツを発信し続けるにあたって考えておきたいことは
音声コンテンツのメリット
聴き流し(ながら聴き)できる
例えば食器を洗いながらやご飯を作りながら、スポーツをしながら
ニュースや好きな情報を得られる
自分の場合は縄跳びしながら聴いている
YouTubeみたいに広告がなく聴ける(2020.9.8時点)
現時点では音声コンテンツはYouTubeみたく宣伝、広告が入ってこないのでストレスフリーに聴ける
動画を見る時間は無くどんな客層でも情報を届けられる
メリットはたくさんあるし、今後もそのメリットは増えそうである
スマホで簡単に収録できる
現在音声コンテンツ<himalaya><stand FM>では、誰でもラジオのチャンネルを持つ事ができ簡単に発信する事ができる(Voicyは申請する必要がある)
メリットはたくさんあると思うし、ちょっとやってみようかな、とクソ坊主
ところが、自分が初めて音声コンテンツを発信してみて感じた事は
「自分の発信しょーもな!」
だった…
これはマジと書いて本気だ#逆だ
マジでしょーもな!と思った・・・なぜなら
如何せん学力もなく、情報強者でもない、更には喋るのが苦手なクソ坊主が、喋ることといえば…
言うまでもない…
想像はつくだろう
ただここで凹んではいられない#クソ坊主頑張れ
考えてもやってみるしかないが、ただクソ坊主には強みが一つある
常に色んな音声コンテンツを聴く<時間>だけはある
時間だけはあるクソ坊主は様々な音声コンテンツをひっきりなしに聴いてみた
その結果
自分の発信はどうなんだろう・・・
自分の発信で誰かに何かを与えているのか・・・・
いや、『そもそも俺の声をだらだらと聴かされてて気持ちいいのか…』
そんな課題とゆうか、疑問がうまれてしまった
そこで自身の音声コンテンツ【himalaya】を続けるにあたって、どんな発信をしていけば反応があるのか(フォローしてもらえるのか)を、自分なりに分析し、心得として記しておこうと思った(いまだフォロワーさん4人ですが負けないぞ!!)
心得とは・・・
クソ坊主が言うのもちゃんちゃらおかしいが(コツ)である
それは・・・
どれだけその話しをイメージさせることが出来るか
なんとなく4つに絞ってみた(フォロワーの数じゃないですよ笑)
イメージしてもらうには・・・
1・喩えが上手い
2・ストーリー(物語)
3・声のメリハリ(声量)
4・程よい話し方のスピード
もちろん、1個人の発信だし、素人の発信だ
だから話したい事を話せばいいと思う
…でも途中で「なにこれ?」ってなるのも事実である
やはり反応が無いより、あった方が断然いいはずだ
これは経験してみないとわからない
反応があって初めて発信した価値が生まれると思っている(もちろんそれ以外の価値もあるはずだげど)
そしてなるべくしないでおこうと思っている事も4つ
NGな話の仕方としては…
機械的な話し方
気だるい感じ
タイトルとのギャップ
個性的すぎる
これに関しては感じ方は個人差があるので、気をつけたいくらいに思っておく
最初に発信するにあたってのポイント
最初の2分が聴きやすい
5~6分がスムーズに聴ける長さ
話がまとまっていれば10分に
・・・・こんなポイントを自分なりに設定してみるといいかもしれない
まず、<最初の2分が聴きやすい>とゆうポイントとして、結論をまず2分以内の時間に簡潔に伝える
今回の<テーマ><趣旨>などをまず伝えると、リスナーには『あ、これはは聴きたいかも・・』となってくれる可能性があるし、もちろん『この情報は要らないかな』ともなる
そして
<5~6分が心地よく聴ける長さ>
もちろんこれは個人差があるが、主観的には5〜6分がひと段落つける長さだと感じた、つまるところシンプルにまとまった感が5〜6分ででる
<話がまとまっていれば10分に>
これは今後発信していく中で、情報をまとめて喩えながらストーリーをつける事ができたら10分が『もっと聴きたい』となる
ここで、勝手ながらおすすめパーソナリティを紹介
Voicyではこの方達がオススメ
イメージのつきやすい喩えがスっと心に入ってきて、ビジネスにも人間的にも一緒に成長していけそう
<キンコン西野亮廣さん>
ビジネス系YouTuber聴きやすさNo.1
<イケハヤさん>
himalayaでも同時に発信中なので、ぜひ聴いてもらいたい
笑いも親しみやすさも有益情報も
<しゅうへいさん>
プレミアムリスナーのチャンネルもあってこちらも有益のある情報を発信されています
訴える力が抜群、主婦の目線や抜群のトーク力が気持ちいい
<はあちゅうさん>
こちらもプレミアムリスナーのチャンネルがあり楽しいネットの世界が待っている
お金の情報を子供でもわかりやすく伝えてくれるマネーリテラシー
<大河内薫さん>
圧倒的楽しさと圧倒的爆笑、にやけてしまうので電車の中で聴くのはご注意
<広瀬香美さん>
今回は自分がよく聴いているVoicyパーソナリティの方たちを紹介
様々な個性がありますが、皆さん話し方にスピード感や安心感があり、それでいて内容がわかりやすいし、さらに刺激をもらう訴える語彙力
落語のような喩えや、ど直球な発言で『うんうん』となる
さらには共感したくなる身近さも感じる
比べものにならないが、続けていくことを実践して感じるしかない
つまるところ、今の自分にできる事は
どれだけ戸惑わず話したいことを明確に話をまとめられるか
ここをまずクリアしていく事が、大切かなと思う
そして結論、音声コンテンツ発信で大切にしていこうと思った事は
情報力 (情報量)
想像力 (喩える力)
行動力 (語彙力を高める学習や発信量)
まだまだ未熟だけど勉強する(インプット)するには、とてもいい機会だったしこれからもいろいろ試しながら素人なりに今後も発信していきたい
簡単にはなりますが、最後まで読んでいただきありがとうございました
いいなと思ったら応援しよう!
