![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32592977/rectangle_large_type_2_43073bef1a1afd8fc73b012677add1c9.jpg?width=1200)
喋るのが苦手な奴が音声コンテンツをやってみた話
はじめまして、の方は是非プロフィールをご覧下さい
クソ坊主の半生が長々と、そして生々しく記載されております(笑)
今回は
喋るのが苦手なクソ坊主が
音声コンテンツにチャレンジしてみたとゆう話
誰も興味ねぇよ、と言われたらそれまでだが、SNSでコミニュケーションを取れる時代、「やらない」とゆう選択肢は誰でも選べる
しかし、やった事がない事にチャレンジする事は、いい意味で緊張感があると思う(そう思いたい)
これから【音声コンテンツ】を初めてみようかなと思っている方は、少し参考にしてもらえたらなと思ってます(勝手に)
自分でもまだまだ変化していくと思っているので、直近に思ったこの3つの事を書いていきます
✳️きっかけ
✳️経験してみて
✳️どこで情報をインプットするか
まず
音声コンテンツを始めたきっかけ
冒頭にも書いた通り、現在SNSで誰でも発信していける時代
クソ坊主も<Voicy>や<Himalaya>とゆう音声コンテンツのアプリをとって、空き時間に聴いている
主に、キンコン西野さんやイケハヤさん、大河内さんのVoicyで朝を迎える
もともと本を読むのが苦手なクソ坊主も音声なら、とスムーズに聴くことができた
書籍が苦手な理由は読んでも理解力にかけるとゆうことと、集中力にかけるとゆうこと(偏差値低いだろ・・)
せっかく買った本を途中で読まなくなってしまった・・・とゆうのは皆さんにもある経験だと思う(本当にもったいないと思うし、そんな自分に凹む)
とゆうこともあり、音声コンテンツは自分には入りやすい
YouTubeもあるじゃないか?!と思われるが、子供も嫁もいる中で動画を堂々と観れる環境でもない(スマホでみてるけどね!)
そんなこんなで、ある日の音声コンテンツを聞いていると、『Himalayaって凄いんです』とゆうのをたまたま聴いた
それから、TwitterやInstagram、Facebookと色んなコンテンツがあるな中で、これからは喋るスキルで何か自分を高める事ができるのではないか
もしくは高める事は出来ないか…
この時点ではかなり不安でクソ坊主が発信しても意味なんかないんじゃないか、と思っている
しかし、はっきりいってこれは経験でしかないな!と思い「新しい事をやって経験してみる」とゆう事で自分を言い聞かせた
結果も未来も分からないけど「新しい事を経験する」
そんな簡単なきっかけが始まりだった
経験してみて
音声コンテンツ<Himaraya>を始めて、まだ1ヶ月も経っていないけど一番やってみて思ったことは、しゃべることで自分の行動が変わった
とゆうこと
himalaya【アメradio】はこちら👇👇
経験してみて何が具体的に変わったのか・・・
日常生活において変化を求めている方、進化を求めている方なら、普通のことなのかもしれないが、特に変わったことは
<情報をいつも収集する癖がつき、疑問が常に生まれること>
今の自分の現状やこれからの仕事のこと、家族のこと
お金の知識、お金の問題やこれからの子育てに役に立ちそうなこと・・・
こんな疑問が<自分と自分に関係している周りの人の未来>について自然と検索したりする時間を作り、少しづつアウトプットできるスキルをもっとつけたい、と感じているようになった
そしてメモ帳を持ち歩き、その時の思いついたことや『あ、ネタになる』とゆうことを記入していき、そんなこと思ってたな・・・と、また自分の気づきを再確認するようになった
そしてなにより・・・・
夫婦喧嘩が格段に減った(知るか笑)
ここまで<音声コンテンツ>について良いことしか書いてないような気がするが、まだまだ経歴として浅いクソ坊主にはアンチもいないので、今の所自由度が高い(まだ産まれてまもないプルプル震える馬くらいだ)
では
どんなところで情報を収集するのか・・・
書籍、ブログ、Twitter、オンラインサロン、YouTube
今の所、こんな感じだがやはり情報だけでは偏りが生じるし、クソ坊主の脳みそでは処理できない場合もある
テレビを見る時間がかなり減ったのは、お察しの通りだろうがかなり情報が少ない(とゆうか・・・無い)#テレビの情報は限りなく無
Twitterの情報は、特に良いもの(自分の肌に合ってるもの)を選んで、間接的な情報を得ることが多い
YouTubeは前述にもあるように、環境としてあまり見ることが少ない#もっと見たい
そんなクソ坊主でも特にインプットしやすいのは、オンラインサロンである
そして同じくらい頻度が高く、インプットしやすいのがVoicy(音声コンテンツ)だ
なぜか・・・
<共有したいものや共有したいことが近いのだ>
つまり、人と人との繋がりが見えやすく、さらに共有できる人々が多く、感じ方、考え方、前に進もうとしている姿勢を共感しやすい街だからだ
そんなところで今の所は情報を集め、自分に落とし込みやすい
ちなみに書籍は・・・
苦手だったけど、スムーズに読めたもの、インプットしやすかった(クソ坊主が読みやすかった)書籍はこちら🔻
革命のファンファーレ 西野亮廣
スマホ人性戦略(35の行動スキル) 堀江貴文
人生攻略ロードマップ 迫佑樹
こんな感じで簡単ですが、今後も引き続き音声コンテンツ(Himalaya)を使って、自分が変化したことや共有したいこと、子育てに役立ちそうなことなど(carpの結果はおまけ)発信していきます#勝手に
いいなと思ったら応援しよう!
![コバ・美容師・NFT](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130862505/profile_ed5ab7d778fa2191402dbb2c7d242502.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)