![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26742577/rectangle_large_type_2_e33b64b71f29eca9d9ba2c18d2ba1a9b.png?width=1200)
歴史がダメ?
齢31年生きてて、ずっと不思議だったことがある。
わたしはなんでこうも「歴史がダメ」だったんだろ?
理系だったから、政治経済とかに逃れたからよかったものの、義務教育に歴史があるのがどうも苦手だった。
そんなだからか、学んだ記憶すらない。
厚生労働省がさだめたガイドラインにしたがって勉強してきたはずなのに、なぜか歴史の記憶は縄文時代で止まってる。。
その記憶というのは、卑弥呼が亀の甲羅をあぶって、そのシワの入り方で未来予測や裁判を行ってたようなイメージ...
あ、これさえも手塚治虫の火の鳥で仕入れた記憶だった。
つまり学校で習う歴史について勉強した成果がまったく残ってない。
なんでこんなに「歴史がダメ」なのか!ついにその理由がわかった。
戦争がこわいから
意味不明な感じだから、ちゃんと経緯を残しておくとこうゆうことになる。
漠然と「人の教養とは歴史の知識だ!こんどこそ歴史勉強するぞっ!」と息巻いていたときに、歴史オタクなマイメンが「このYouTubeならわかりやすくて面白いよ!」とアドバイスしてくれたのである。
https://m.youtube.com/watch?v=HhizOsOmX-c
観る。
↓
↓15分経過
↓
しんどくなる。
フラフラしながらLINEする。
私「歴史...わたしにはバイオレンスな刺激が強すぎるわ」
歴史オタク「そこ?!」
私「つらい」
歴史オタク「.....そうか、歴史ができない理由がわかったわ。支配のストーリーが刺激強すぎるんだね」
これには、私のドライアイからウロコが落ちた。ごっそりと。
よくよく考えると、学校でならう「歴史」って、ほとんどが戦争史なのよね。
誰がどこを侵略してって話がメインに繰り返される。(違ったらごめんなさい)
上記のYouTubeだと、
「アレキサンダー、もうティルスのこと、そっとしといたげてよ!」
って泣きそうになって、以降動画を見るのをやめてしまった。(書いててめっちゃ笑えてくるけど、これが真面目な話なんだな)
人の感性って様々だな。
これがもし「世界の思想の変遷」「恋愛習慣の変遷」とかだったら読めるきもする。それにギリシャ神話や日本神話とかは大好き!
まとめると、わたしが世界史や日本史を勉強できないのは、戦争の詳細や変遷を知る心のタフネスがなかったからなんだろな。
嘘みたいな本当の話。なんだかちょっとHSP的だね。
もし将来自分の子どもが同じようなことで悩んでたら、先に思想史(倫理?)や経済史(公民or政経?)や神話を学ぶことをお勧めしてみようかな。サピエンス全史みたいに心理学的に歴史の流れを説いてるのもよさそう。
だから、声を大にしていいたい。
義務教育の「日本史」や「世界史」が嫌いだからって、自分は「歴史そのものが嫌い」だと思わないでねーーーーーーー!
あらゆるものにそれぞれ歴史があって、そしてその切り取り方は様々なんだから。
そして自分が惹かれるものの歴史を、気になる視点で辿るのって、めっちゃ面白いから。
「歴史がダメ」なんて、義務教育課程とのマッチング度合いで自分の可能性狭めちゃうことのがよっぽどダメ!
誰にもきっと、楽しめる歴史がある。
いいなと思ったら応援しよう!
![co.ayu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5516974/profile_62339f9efbd80b5fea8407c152dd548e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)