見出し画像

海上保安大学校に入るための勉強法とは?

こんにちは!今回は新入生必見です。大学校に入るための勉強法を伝授します。

Q. 大学校に入るのにどれぐらい勉強していたの?

本当にばか正直に答えると0です。実は通っていた学校が中高一貫の進学校だったので実際大学校のための勉強はしていません。国公立も受けました。え?じゃあ落ちて第2志望だったってこと?いえ、逆に高校3年の私の頭はそのシナリオが完璧でありました。進学校で大学校に進むとか専門学校とか言ったら殺されるにきまってるじゃないですか。なので実績も残してあげたうえで、自分が進みたいのはこっちなので、こっちにしますって言いきりました( ´∀` )
けど皆さんが聞きたいのは大学校に入るためだけの勉強法だと思うので、その方法を紹介しようと思います。
その勉強法とは、あの本当に大学校のためだけですよ?
調べると、現在は数学と英語だけらしいので今から言う勉強法をして継続すると絶対受かります!

試験内容は大きく分けて、基礎能力試験、学科試験(マーク、記述)、作文 面接です。この4つを分けて説明していきます。

基礎能力試験にあっては、正直取れなくても大丈夫です。何回か過去問を解いて傾向をつかみましょう。時間のある受験生は、そのあとにたぶん間違える問題って結構分野に偏ていると思います。なので、公務員試験の分野別の参考書があるのでそちらで勉強を進めることをお勧めします。まあそこまで完璧を狙わなくていいです。6,7割とれたら!配点が低いので!

学科試験マークver.と記述ver.と分けて説明しようと思ったのですが、どっちも内容が似たり寄ったりなので、、
結論!数学はチャートシリーズの黄色を完璧に!英語はターゲット1900の1200ぐらいまで完璧にしていれば十分かと思います。これは9割方完璧に得点できるように目指しましょう!

作文 もうしなくていいですこれは。私も作文があることを前日に知ったのですが、何もしませんでしたね。別に小論文みたいにちゃんと書かないといけないってこともなさそうなので、とりあえず、矛盾しないように、素直に、起承転結をしっかりしていたら大丈夫です!

面接 これは私も一番心配だったので高校の先生に担当してもらってました!意外と変化球の質問は来なかったですね。※変化球がきそうだなと予想していたので、変な質問ばかり先生にお願いしていたのですがそんなことなかったです(笑) ※理由は高卒で国家公務員を目指すならはっきりとした将来まで考えれているかしつこく聞かれると思っていたので(笑)
ふつーーーーーーうの面接対策をお願いしてみてください!

また、今後勉強の質問でも面接の練習でもなんでも付き合えるようなサイトも公開しようと思っています!!乞うご期待!!!!

コメント欄で勉強の質問してくれたら考え方など回答も教えます!一応塾講してたので!!ご安心を!



いいなと思ったら応援しよう!