![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74841482/rectangle_large_type_2_4f7e92485c0996600d3f58a0f259aa69.png?width=1200)
理系科目は「質問力」が伸びるコツ
こんにちは。コーチ・スタディーの高橋です。
理系科目とは、数学・理科(物理・化学・生物)
これは、わからなくなると手が止まってしまう教科です
進まない〜。赤ペン写し。とりあえず課題を提出。
こんな状況になってしませんか?
実は、私もそうでした(汗)
ギリギリの課題提出と格闘し、なんとか学年を這い上がる。
理系なんだけど、理系科目が高校2年生の時から苦手になっていました。
(あ、英語もですね)
「好き」ではあるんですが、「できる」かどうかは別問題。
これを突破できたのは、「質問」に毎日、通い詰めをしたからです。
先生が答えてくれた中で、私が衝撃だったのは「日本語を数式へ訳す」という感覚。
この感覚を持ってから、数学が驚異的に伸び始めました。
ほんのちょっとのきっかけ。
自分でまずは考える癖をつける。
うまくいかない時は、質問をどんどんしてみると解決スピードが驚くほど違います。あの悩みに悩んでいた時間は何だった?
今、思えば「考える」こと自体が非常に大切なんです。
なぜ、そうなる?どうして、そうなる?
「質問力」で理系科目は確実に伸びる。
受験生の皆さんは、これから夢への階段を上がっていくと思います。
夢へ挑戦しよう!あきらめない。
「プロ講師とマンツーマンで個別オンライン」は無料登録はこちら