![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163554321/rectangle_large_type_2_80814148027bde104141d30c8510be3e.png?width=1200)
MBTIあるある〜ENTP編〜
こんにちは!
今日は、斬新なアイディアと好奇心で周囲を驚かせる「ENTP」について、「あるある」を紹介していきます。ENTPは議論好きで、変化を楽しみ、新しいアイディアを生み出すのが得意なタイプです。そんなENTPの方が共感できるあるあるを「思考編」「日常編」「学校編」「職場編」「恋愛編」の5つに分けてご紹介します!
思考編
「どうすればもっと面白くできるか」を常に考える
物事をそのまま受け入れるよりも、「もっと面白く、革新的にできないか?」と考えがちです。
「なぜ?」を繰り返す探究心
子供のように「なぜそうなるのか」を知りたがり、どんなことに対しても深く掘り下げて考えます。
アイディアが止まらない
頭の中に常に新しいアイディアが溢れていて、いつも何か新しいプロジェクトを考えています。
正しいかどうかよりも面白いかどうかが重要
議論の中で必ずしも「正解」を求めるわけではなく、それがどれだけ面白いか、ワクワクするかが大事。
「ルールは破るためにある」精神
既存のルールや常識に縛られるのが嫌いで、新しいやり方を試したがる。
仮説を立てるのが好き
「もしこうなったらどうなるだろう?」と仮説を立てて、それについて考え続けるのが好きです。
感情よりも知的刺激を求める
感情的な問題よりも、知的な挑戦や論理的なパズルに魅力を感じます。
結論を急がず可能性を広げたい
問題を解決するよりも、あらゆる可能性を考えて楽しむことに重きを置きます。
反論されると燃える
自分のアイディアに対して反論されると、それがさらに良いアイディアを生み出す燃料になります。
常に「次に何があるか」を考えている
今の状況を楽しみつつも、次に来るチャンスや変化について常に考えている。
日常編
計画通りに動けないことが多い
計画を立てても、その場での興味に従って動くことが多く、なかなか計画通りに進まない。
刺激を求めて行動する
新しい場所に行ったり、新しいことを試したりするのが大好きで、日常に変化を求めています。
いつも何か新しいことを始めたくなる
一つのことを長く続けるよりも、次々と新しいプロジェクトを始めてしまう。
突然のインスピレーションに従う
夜中でも突然アイディアが浮かんで、すぐに行動に移したくなることがあります。
人と議論するのが楽しい
何気ない会話でも、議論に発展することがあり、それを楽しんでしまいます。
気が変わりやすい
興味の対象がコロコロ変わり、一つのことに長く集中するのが難しいことが多いです。
好奇心旺盛で手を広げがち
興味の幅が広く、何にでも手を出したくなり、趣味や活動がたくさんあります。
独りで過ごすのも意外と好き
人との交流が好きな一方で、独りで静かに考えをまとめたり、本を読んだりする時間も大切にします。
話が飛躍しがち
会話の途中で話題が次々と変わり、最初に何を話していたのかを忘れてしまうこともあります。
飽きたら次に行くスピードが早い
何かに飽きると、すぐに次の新しいことに目を向けてしまいます。
学校編
興味のある科目だけ猛烈に集中する
興味がある科目には驚異的な集中力を発揮しますが、興味がない科目はほとんど手をつけないことも。
議論の場ではエネルギッシュ
授業でのディスカッションや議論になると、誰よりもエネルギッシュに意見を述べます。
宿題はギリギリにやる派
締め切りが近づくまでやる気が起きず、いつもギリギリで仕上げることが多いです。
教師に挑戦的な質問をする
教師の説明が納得いかないと、遠慮なく挑戦的な質問をしてしまうことがよくあります。
独自の方法で問題を解決する
定められた手順に従うよりも、自分なりの方法で解決することに楽しみを感じます。
グループワークでアイディアを出しまくる
グループ活動ではアイディア出しに全力を注ぎ、他のメンバーを圧倒することが多いです。
単調な作業は退屈で苦手
単純に情報を暗記するだけの授業や課題には飽きやすく、関心を持ちにくいです。
新しい知識をすぐに共有したくなる
学んだばかりの面白い知識を友達や教師と共有しようとして、話が脱線することも。
「無駄」なことにも意味を見出そうとする
学校のルールや課題の目的に疑問を持ち、それをもっと意味あるものにできないか考えることが多いです。
チームのリーダーにはならないけど影響力は強い
チームリーダーを進んでやることは少ないものの、アイディアや議論を通じて強い影響力を発揮します。
職場編
新しいプロジェクトに目がない
ルーチンワークよりも、新しいプロジェクトや挑戦的な仕事にワクワクします。
議論を恐れない
職場での会議やディスカッションでも遠慮せずに自分の意見を述べ、論理的に議論を展開します。
改善提案を惜しまない
仕事のプロセスに改善点を見つけたら、すぐに提案したくなります。現状維持が嫌いです。
チームメンバーを刺激する
周りの人を巻き込んで、新しいアイディアを生み出す雰囲気を作り出すのが得意です。
ルールが厳しい職場は苦手
厳格なルールや縛りが多い職場はストレスに感じ、自分の自由を制限されるのを嫌います。
失敗を恐れずにチャレンジする
失敗しても学びと捉え、どんどん新しいことに挑戦することがモチベーションになります。
細部よりも全体像を重視
細かい作業に集中するよりも、大きなビジョンやプロジェクト全体の目的を重視します。
柔軟な働き方を好む
きっちりしたスケジュールよりも、柔軟に働ける環境の方が自分に合っています。
突然のインスピレーションで計画を変える
計画があっても、新しいアイディアが浮かぶとその場で変更することがよくあります。
アイディアは出すが、実行は他の人に任せることが多い
新しいアイディアを出すのは得意ですが、実際の実行に関しては他の人に任せることも多いです。
恋愛編
知的な会話に惹かれる
相手と知的で深い会話ができることが魅力的で、ただの雑談にはあまり興味が湧きません。
ロマンチックよりもユーモア
ロマンチックな演出よりも、ユーモアに溢れた軽快な会話で関係を築きたいと思っています。
自由を求める
自分の自由を重視しているため、束縛が強い関係には長続きしない傾向があります。
パートナーの挑戦を応援する
恋人が新しいことに挑戦していると、自分のことのようにワクワクして応援します。
感情的な対立は苦手
感情的な喧嘩は苦手で、なるべく冷静に解決しようと努力します。
予測できない行動を楽しむ
恋愛でも相手を驚かせることが好きで、予測不可能なサプライズを楽しみます。
過度な感情表現には戸惑う
相手が感情的に依存してくると、どう対処すれば良いか分からず戸惑うことがある。
一緒に成長することを望む
恋愛はただの愛情表現ではなく、お互いに成長し合う機会として考えています。
安定よりも刺激を求める
安定した関係よりも、変化や成長を感じられる刺激的な関係の方が魅力的です。
別れを前向きに捉える
別れは成長の一環と捉え、次の新しい出会いや可能性に期待することが多いです。
まとめ
ENTPの皆さん、いかがでしたでしょうか?
「あるある!」と共感できるポイントはありましたか?
ENTPはその創造的な思考と議論の好きな性格で、周囲を刺激し、新たな視点を提供する存在です。
この記事で少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです!
ぜひコメント欄であなたの「ENTPあるある」も教えてください!