
"飽きっぽい私"が続けられた理由
みなさん、おはようございます。
年末が近づいてきましたね。今年も残すところあと数日。皆さんはどんな1年でしたか?
私は、この1年を振り返ると、色々な面でアップダウンの多かった1年でした。悪く言えば不安定、でもよく言えば成長の機会に恵まれた、そんな1年。
そんな中でも、別途書いているメルマガの配信は何とか続けることができました。年内120号という目標まで、あと2回。どちらかというと飽きやすい私にとって、これだけ長く続いているのは正直驚きです。
実は先日、ある読者の方から「いつも楽しみに読ませていただいています」というメッセージをいただきました。読者の方々を勇気づけようと始めたメルマガなのに、逆に私の方が読者の方々から勇気をいただいている。そんな想定外の展開に、コーチとしての学びも感じる日々です。
ということで今日は、このメルマガを続けてこられた理由を振り返りながら、私なりの習慣化のコツについてお話ししたいと思います。
まず1つ目は、目的を明確にすることです。
このメルマガを始めた当初は、コーチングの知見を発信したり、私の考えを伝えたり、コーチとしての認知度を上げたりと、色々な目的が混在していました。でも途中から「読者の方に勇気を届けること」、それだけに絞り込んでみたんです。
すると不思議なもので、書くことに迷いが無くなってきました。そして、気分が少し楽になりました。
2つ目は、程よいストレッチ目標を設定することです。
「毎日配信!」とか、そんな無理な目標は立てませんでした。ちょっと頑張れば達成できそうだなって目標に設定。この、ちょっと頑張れば達成できそうだなってレベル感が意外と大事なんですよね。程よい感じで頭が活性化されるので。
3つ目は、やりやすい環境を整えることです。
私の場合は朝型の生活リズムを活かし、朝5時に起きて1時間、この時間をメルマガ執筆の時間と決めました。家族が起きてくる前のこの時間帯なら、誰にも邪魔されることなく集中できます。そして朝何か書いていると、その日も頑張ろうって気になってくるんですよね。
4つ目は、上手に助けを借りることです。
私の場合は生成AIの力を借りています。行き詰まった時にアイデアをもらったり、文章の推敲を手伝ってもらったり。時にはAIとの対話から思いもよらない発想が生まれることも。これが私の継続を支える大きな力となっています。以前は1つの記事を書くのに数日かかることもありましたが、今では朝の1時間程度で書き上げられるようになりました。
こうして振り返ってみると、続けられた理由が少し見えてきました。
目的を絞り、無理のない目標を立て、環境を整え、必要な時には助けを借りる。シンプルですが、これが私にとっての習慣化の方程式だったのかもしれません。
さて、もうすぐ2024年が始まりますね。
新しい年は巳年、成長と変化の1年です。あなたも何か新しいことを始めてみませんか?
「毎日10分でも本を読もう」
「週1回は散歩に出かけよう」
「月1回は家族で外食しよう」
目的を明確にして、程よい目標を立てて、環境を整えて、小さく始める。そんな風に、あなたの生活に彩りを添える新しい習慣づくりに挑戦してみませんか?
私も来年は、また新たな目標を立ててチャレンジしていこうと思います。そして、皆さんの習慣化への挑戦も、ぜひこのメルマガでシェアさせていただけたら嬉しいです。一緒に成長していきましょう!
それでは (^o^)/