![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171087051/rectangle_large_type_2_a7d6a01d1a15dfb1b3d126e5145d25f6.png?width=1200)
【008】学び_天才はいない。天才になる習慣があるだけだ。
アウトプットの質と量は、インプットの質と量だ。
ふと本棚から目に入り、再度読んでみると色々な気づきがありました。
見出しにある通りの言葉も「まさに」だなと思います。
刺さった言葉としては「暇つぶしが溢れる時代に、何に時間を使うべきか」「暇つぶし=Killing time」という2つのフレーズがゲキ刺さりして、俺の生命時間を無駄にしちゃダメだと本当に思いました。
内容が気になる方は読んでみてください🎺
![](https://assets.st-note.com/img/1737495631-XHuQNvJOgqsiP0dFeZGmALV1.jpg?width=1200)
感じたこと🧐
上記で刺さった言葉をご紹介させていただきましたが、1番感じたのは「俺はやれてんのか?」ということでした。
You are what you eat.
あなたはあなたが食べた物で出来ている。
多分有名な言葉だと思いますし、自分自身も口に入れるものはなるべくこだわるようにしているので、めちゃくちゃ気持ちがわかります。
著者の方はこれを少し変えておりまして
You are what you read,see and listen.
あなたはあなたが読んだり、見たり、聞いたりしたもので出来ている。
と紹介していました。
これもつまるところ環境が自分自身を作るよなと感じます。
ちょっと残念なお話になりますが、会社の中でも成長意欲が高い人とそうでない過去の経験にのみぶら下がっている方がいます。
感じるのはそうゆう人に限ってセルフィッシュで利他の精神で動けない、そして会社の特性としてその人が利他を他者に言わなきゃいけないという構図が非常に滑稽に思えてしまって、残念な気持ちになりました。
その人にフィードフォワードをしても表面上の理解だなというような反応なので、また継続的に関わらなきゃいけないなと思っています。
少し話が脱線してしまいましたが、ぬるい環境にいると個人もぬるくなるし、自己変革を考えている人の集合体だとそりゃ変革も起こるよねということを再認識しました。
何かを変えるためには自分を変えなきゃいけないと思って、色々なことにチャレンジしてきたつもりでしたが、本書を読んで「やったつもりになってないか?」を見直させてもらう機会になりました。
非常にありがたかったです。
これからのアクション🔥
うちの会社はベンチャー企業ではなく、割と知名度もある大きめの会社なのですが、まだまだ整備されてない部分(評価制度、人事配置、HRなど)があり、未整備の分野のテコ入れをやります。(勝手に笑、ただ裁量権は持ってます)
具体的にはオンボーディングになりますが、枠組みを構築して「こうやったら上手くいくからこれでやってください👍」というようにやってしまいます。そのための材料を昨日からバキバキ集めて検討して、作り上げてという状況です。
形にしていきたいと思います🔥
終わりに🙇
この時期になると色々な人やものが動き始め、4月を迎える時期になってきます。
この前も入社から育成していたメンバーが「自分の人生これでいいんでしょうか?」と少し転職の報告をもらいました。
社内的には非常に痛い・・・ところにはなりますが、私も絶賛「自分の人生これでいいんでしょうか?」と自問自答中なので切り返した言葉は
「⚪︎⚪︎さん、何したいのさー?」
でした。
まるで自分に問うてるなと思いながら聞きました。
そして私の入社からお世話になっている先輩とzoomで少しお話しした時も「いやー、家庭で色々あってさー💦」みたいなことをお話しされていて、いろんな所でいろんな事が起こっているんだなと感じた1日でもありました。
やはり「今」を生きて、自己成長をして、理想だと思う方向に向かっていくことでしか未来は創れないよねと実感しています。
拙い文章をここまで読んでいただき、ありがとうございました🙇