高校生のためのドリブルドライブモーションオフェンス
はじめに
こんにちは、三原です。本書をお読みくださり感謝しています。
この本であなたが手に入れるものは、次の3点です
・ドリブルドライブモーションの考え方
・選手にわかりやすく伝える理論
・具体的な動き方の解説
「ドリブルドライブモーション」とは、2010年頃から世界中で注目されているバスケットボールのオフェンス戦術です。
NBAを始め、多くのチームが何らかドリブルドライブの一部分を取り入れてプレーしています。
「背が小さいけど、何とかして勝ちたい」と考えているバスケットボールチームにはとても参考になる戦術です。
本書を手に取っていただいたからには、あなたはバスケットボールに詳しくて、ドリブルドライブモーションに期待をしていることでしょう。
でも、同時にこんなこともお考えではないでしょうか?
・自分のチームには難しいにちがいない
・プロがやってる戦術が子どもたちに合うわけない
でも、そんなことはありません。
むしろドリブルドライブモーションは育成年代に最も適した戦術なのです。
なぜならばこの戦術は、もともとアメリカの高校の先生が考えたものだからです。
だからこの戦術最大の特徴は「とても簡単にできる」ということです。
わたし自身、高校バスケを指導して現在16年目になりました。
毎年多くの試行錯誤をくり返していますが、その根底にあるのは「背の小さいチームが、どうやったら点数を取れるのか」です。
そしてきっと同じ悩みを持っている方は多くいるはずです。
ドリブルドライブモーションはその名の通り、ドリブルで1対1をすることをメインにしているオフェンスです。
でも、しっかりとチームで約束事が決まっていて、周囲の選手が協力する形にまとまっています。
ドリブルドライブは個人スキルを伸ばすと同時に、チームプレーの大切さを教えるのにも最適です。
今現在、あなたのチームでやっているオフェンスがすでにあって、それにドリブルドライブモーションの良い部分だけを採り入れる、ということも十分に可能です。
もちろん、ゼロからのスタートで、すべてを1から取り組んでいくこともできます。あなたのニーズに合わせて、必要な情報を使ってください。
わたしと同じうようにバスケットが大好きで、だからこそ悩んでいるあなたのお役に立てれば、これ以上の喜びはありません。どうぞ最後までお楽しみください。
2020年4月 三原 学
(1)ドリブルドライブモーションとは
ドリブルドライブモーションは、その名の通りドリブルでゴール下を攻めるプレイです。
ドリブルの1対1がしやすいように、チーム全員で動いてスペースが作れるように計画されています。
もしあなたのチームに、大きいセンターがいなければドリブルドライブモーションは最適のオフェンスです。
基本の形は、図のような4アウト1インになります。
1がドライブでゴールに向かいます。そしてシュートします。
1がシュートできないとすれば、4のディフェンスDがカバーに来るからです。そうしたら4がノーマークです。
4をノーマークにしないためにはCがカバーするしかありません。そうなれば逆サイドの3がノーマークです。
またはボールサイドのBがカバーに来ることもあります。このときはコーナーの2がノーマークです。
1がドライブでAを抜けなければ、セフティーとして背後に入ってきた5にパスを返します。そして5が再びドライブをします。
これがドリブルドライブモーションの基本です。
このように、1つのドライブにチーム全員が合わせる計画になっています。そしてノーマークの味方を見つけて、もっとも有利な人がシュートします。
フォーメーションを覚えるというより「バスケットボールの本質を理解する」という点で最高の戦術です。だから、育成年代に最適なのです。
(1)本章のまとめ
・ドリブルドライブモーションの基本は「広い4アウト」
・小さいチームには最高の戦術
・ドライブに対して、チームが合わせるプレイ
・バスケットボールの本質を理解するのに最適
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?