見出し画像

エージェントを活用すべき人とは?自分に合う転職支援の見つけ方

こんにちは。
このノートでは、日本の転職市場や転職エージェントのメリット・デメリット、その実態について解説していきます。その中で、なぜ私がコーチングを通じてキャリア支援を行っているのか、その理由もお話しします。
ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。


転職エージェントのビジネスモデル

転職エージェントは、採用が決まった企業から手数料を受け取る仕組みになっているため、求職者は基本的に無料で利用できます。この手数料は、内定者の年収の約30~40%が相場です。例えば、年収400万円の人が手数料30%で採用が決まった場合、エージェントには120万円程度が支払われます。

私はエージェントはとても良いサービスと考えていますが、エージェントが向いている人とコーチングが必要な人が明確に分かれると考えています。
そこで私が考えるエージェントのメリット・デメリットを解説します。

転職エージェントのメリット

  • 求人を教えてもらえる
    エージェントに登録するとたくさんの求人を教えてもらえます。一人で探すより楽に選択肢を絞っていけるでしょう。しかし、30~50社の求人をを同時に紹介されたり、希望とは異なる求人を紹介されることもあります。自己理解を深め自分に合う求人を選ぶ必要があります。

  • 求人企業の貴重な情報を教えてもらえる
    エージェントは企業の採用を支援しているため、求人広告には書いてない貴重な情報を持っていることがあります。ただし、メリットのみ伝えられる場合があるので、デメリットを見極めることが必要です。

  • 転職活動の手間が削減される
    面接の日程調整や書類のエントリーなどをエージェントが代行してくれます。書類作成、面接準備、企業研究もサポートしてくれるので、仕事が忙しい中でも転職活動を進められます。しかし、手厚いサービスを受けるためには、一定の条件があるので、それは後ほど記述します。

転職エージェントのデメリット

  • 経験を活かした転職のみを勧められる
    未経験の業界や職種への転職を希望すると、希望の求人はないと言われます。未経験の転職や難易度が高いキャリアアップを希望すると内定の可能性が低いと判断され、求人紹介を受けられないことも。複数のエージェントに登録し、全てのエージェントから諦めるように言われると、自分の希望では転職できないと諦めてしまうでしょう。

  • 市場価値が高い人が優先
    内定が出やすく、転職意思が固い人が優先的にサービスを提供してもらえます。そのため、転職の軸が曖昧な方や誇れる実績がない方などは、書類の添削や面接対策はほとんどしてもらえない方が多いです。転職活動の基礎的なノウハウも教えられず、たくさん面接を受けて全て落ちてしまったという方もたくさんいます。

  • 希望した求人しか紹介してもらえない
    基本的には希望通りの求人しか紹介されません。向いている求人を聞いても、経験を活かして同じ業界や職種を選びましょうと言われるでしょう。しかし、希望通りの転職が成功になるかは別の話です。本来のエージェントの役割としては、その求職者とっての最善の提案をすべきと私は考えています。しかし、そのような質の高いカウンセリングをしているエージェントはほとんどいないのが実態です。

  • 基本的に非公開求人はない
    非公開求人と聞くと魅力的ですが、採用企業としては一人でも多く優秀な方と面接したいと考えています。そのため、非公開にしてくおくメリットはほとんどありません。そのため、非公開求人は基本的にはないので、あまり期待しすぎないようにしましょう。

転職エージェントが向いている人の特徴

  • 転職する意思が固い
    エージェントは転職する意思が固い方に向けて手厚くサービスを提供します。内定が出て転職を取りやめると、エージェントはそれまでの全ての時間が無駄になってしまうので、転職取りやめリスクがある方は敬遠されます。

  • 自己理解が出来ている
    基本的にエージェントは紹介した求人に、最小限のサポートで入社してほしいと考えます。そのため、時間をかけて手厚く自己分析をしてくれることはありません。自己理解が乏しい状態では入社後のギャップを感じ、ミスマッチになるリスクがあります。そのため、転職を成功させるためには、自己理解ができている必要があります。

  • 市場価値を理解している
    転職を成功させるには、市場価値を正しく理解し、自分に合った求人を見極める必要があります。自分が有利な立場か不利な立場かによっても転職活動の戦略が変わります。自分のキャリアが市場からどのように評価されるのかを理解しておく必要があります。

  • 過去の経験を活かして転職したい
    エージェントは現実的な希望を持ち内定の確率が高い方に対して手厚くサービスを提供してくれます。そのため、同じ職種や業界への転職を考えている方は、積極的に求人提案をしてもらえます。しかし、未経験や大幅なキャリアアップのような難易度の高い転職を求めると、紹介できる求人はないと言われます。

キャリアコーチングが向いている人の特徴

  • 転職活動に自信がない
    転職を成功させるには、転職ノウハウを身につける必要があります。書類の書き方や、面接を工夫するだけで、大幅に内定率が変わります。転職活動に正解はありませんが、NG行為はたくさんあり、転職に成功しない方はNG行為をしてしまっていることがほとんどです。このような転職スキルはキャリアコーチングを通して身につけていくことができます。

  • 未経験分野へ挑戦したい
    エージェントを利用すると未経験分野へのキャリアチェンジは不可能のように思われます。しかし、実際にはキャリアチェンジを叶えている人はたくさんいます。転職にとらわれず様々な手段を視野入れたコーチングを受けることで、あなただけのキャリアパスが描けます。

  • 自分の強みや向いている仕事がわからない人
    自分の強みや特徴を知ることがキャリアの成功には不可欠です。また、業界や職種を理解することで、最善の選択ができます。キャリアコーチングでは自己分析を徹底し強みを見つけ、どのような仕事が向いているのかがわかります。

  • やりたいことがわからない人
    将来どうなりたいかや何に興味があるのかが明確にすることで、人生の向かうべき方向性が定まります。その結果、面接の時に自分の言葉でやりたいことを話せたり、後悔のないキャリア選択ができるようになります。キャリアコーチングでは、自己分析から大切にしている価値観を見つけ出し未来を描くサポートをします。

  • キャリアの方向性に迷っている人
    キャリアには大きな決断を迫られるときがあります。部署異動、管理職への昇進、産育休からの復職など、分岐点になることが訪れます。キャリアコーチングでは、対話を通じて何を優先すべきことを明確にし、自信を持って決断できるようなサポートを行います。

人材業界の業界構造の問題

人材業界には色々問題がありますが、誰も悪気があるわけではなく、構造的に仕方ないのかと思っています。そこで、このような状態になっている人材業界の構造の問題について解説します。

  • 転職エージェントは業務としての難易度が高い
    求職者、転職、求人、業界、職種など、それぞれの要素を考慮した上でどのような選択肢が最適かを導き出すことは、とても難しい業務内容です。転職エージェントは難易度が低いと言われることもありますが、とんでもありません。キャリア選択は人生において重大な転機となるからこそ、できる限り優秀な人に担当してほしいというのが本音だと思いますが、優秀な方に出会える確率はとても低いと感じます。

  • 若く習熟度の低い営業が担当になりやすい
    人材業界は労働集約型のビジネスで、営業の人数が売上に直結します。経験が少ない営業が担当することが多いです。新卒入社して2ヶ月目に40代の方の転職支援をしているということもあります。また、人材業界は一般的にはハードワークなので、若手中心に活躍している業界です。

  • 参入障壁の低さ
    転職エージェントは、免許さえ取得すれば気軽に始められます。今は人材会社が次々と増えている時代です。中には転職支援の専門性がないエージェントもたくさんあります。小遣い稼ぎ程度の感覚で人材紹介会社をやっている会社もあります。

日本の教育では社会に出るまでキャリアについて考える機会が少なく、やりがい搾取されてしまったり、新卒で入社する会社を間違えてしまうケースが頻繁にあるように思います。また、転職を考えたときに相談する転職エージェントに当たり外れが激しい状態では、本質的なキャリア形成を教わることもままならない状態かと思います。
そのため、自分でキャリアを構築していくための力を養うためにも、自分で考えたり調べたり、広く情報収集したりして欲しいと思います。

私が提供しているキャリアのコーチングでは、対話を通じて自己分析から、転職のサポート、キャリアの悩み解決まで幅広く行っています。ぜひ、ご興味を持ちの方は、無料体験を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。


いいなと思ったら応援しよう!