![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143019980/rectangle_large_type_2_ddd04945938e1b11d79f357002feed9f.png?width=1200)
市場経済で競争に勝つには
お金中心の世界で生きている
市場経済、資本主義社会。私たちはいま良いか悪いかは別にして、お金を中心として高度に発達した社会の中で生きています。モノやサービスとしての商品には値段が付いていて、お金で商品を売買するという社会です。
買い手はより良い商品をより安く手に入れたいですし、売り手は良い商品を作って、それを顧客層に広くアピールし、出来るだけ多くの利益が得られる値段で売りたいと思っています。
熾烈な競争の世界
ここでは普通の消費者向けの商品の売り手に焦点を絞って考えてみましょう。
そこでは、買い手の可処分所得が急には増えない中で、売り手はいかに自社の商品を買ってもらうのかという熾烈な競争をしています。
そして、たくさんの売り手がいる中で、他社では作れない商品であったり、同じ種類やカテゴリーでは他社より品質がよく、より安く提供できれば売れるわけです。それぞれの売り手が知恵を絞って商品コンセプトを考えるところからマーケティングまで創意工夫の連続です。
最近では、生活にどうしても必要な商品は出尽くした感があるので、画期的な商品というのはなかなか出てきません。その代わり小手先のバージョンアップや、広告やPRで差別化を図るような商品が市場に溢れています。
それほどしのぎを削る競争をしています。
「現状の外側」と「新しさ」
どこの会社も程度の差はあれ、この競争にさらされています。そして、そこで働いている人たちは「どうすれば勝てるのか?」を考え続けなければなりません。今もあなたの会社のどこかで、新しいアイディアを見つけようと、頭をひねっている人がきっといると思います。
ところで、この「新しいアイディア」や「新しい発想」というのは、どう新しいのでしょうか?「今までになかった」という意味に留まらず、もっと本質的な意味で、抽象度高く捉えてみるとどういう意味でしょうか?
それは、たぶん、現状の外側のアイディアや発想という意味だと思います。要するに、これまでの枠にはまらず、新しい視点で物事や状況を捉え直した時に出てくるアイディアや発想という意味です。
意味のある一塊として目の前にある物事や状況を一度バラバラにした上で、新しい軸に従ってまとめ直すという感じでしょうか。ゲシュタルトを一度壊して作り直すということです。
あなたの現状は、競争相手にとっての現実ではない
市場にある商品には、すでにデザインや付加価値部分などにおいて様々なバリエーションが存在します。だから、売り手がいくら新商品だと言っても、買い手は新鮮味を感じてくれないことが多くなっています。
一方で、そのような新商品というのは現状の中のものであり、それは人々のコンフォートゾーンにフィットしているということです。だから、一定の売り上げの見込みが立ちやすく、全く売れないということはないでしょう。
ただ、現状の中に居続けて騙し騙し似たような商品を出し続けている間に、実は周りの環境は大きく変化しているというのが、今、現実に起こっていることではないでしょうか?
変わらない現状と思っているものは、実は変化し続けているのに自分が勝手に変化していないと思い込んでいるだけの場合が多いのです。本音の部分で変わりたくないと思っているので、目の前に起こっている現実をきちんと認識できていないのです。
これもある意味 RAS(網様体賦活系)の働きです。自分にとってこの現状を維持する事が重要なので、変化の兆しがあって、その情報が自分のところまで届いていたとしても、脳で認識できていないのです。(そう、情報は届いているのです!)
ではどうすれば、これまでにない新しいコンセプトの商品を生み出せるでしょうか?この問いは、「どうすれば現状の外側を見れるようになるのか?」と置き換えることができます。
すると、答えは簡単です。現状の外側にゴールを設定すれば良いのです。
ゴール設定についてはこれまでも何度も書いてきたので、そちらで確認してみてください。
いずれにせよ、市場経済では現状の外側に新しいものを見出した人が競争に勝つのです。そして、現状の外側を見るには、どうしても現状の外側のゴール設定が必要です。
お知らせ
![](https://assets.st-note.com/img/1717549089742-iSkn7EYV42.png?width=1200)
通常は60分の個別相談会を有料で実施していますが、もっと気軽に参加したい方のために時間を40分に短縮して無料で実施いたします。
コーチングに関心のある方、特に苫米地式コーチングに興味を持っていて認定コーチと一度話しをしてみたいという方はこの機会にぜひ、お申込みください。
40分という短い時間ですが、
コーチングとは、そもそもどんなもの?
苫米地式コーチングについての疑問
パーソナルコーチングプログラムについて
少しコーチと話してみたい
など、コーチングに関することであれば、どんなことでも結構です。
【個別相談会 Jun ’24】
実施予定日: 6/14(金)、17(月)、18(火)
時間帯: 15時〜21時までで00分開始の40分間
(ただし、18時〜19時を除く)
実施方法: Zoomによるオンライン
料金: 無料
申込み方法: 下記URLの申込みフォームからお申し込みください。
https://benelog.co.jp/apply-consultation-jun24/
申込み期限: 2024年6月12日(金)23時〆切
それでは、一人でもたくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております。