![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107062908/rectangle_large_type_2_0bebd6a29f7daa9e0c9ab9c20ae8a92a.jpeg?width=1200)
企業導入は慎重に!コーチングは一人ひとりの幸せのために
最近、コーチングを導入する企業が増えている。しかし、企業や組織にコーチングを導入する際には注意が必要だ。
コーチングを受ける対象は、あくまで個人である。そして、コーチングは人から指示されて受けるものではない。本人が自発的に受けたいと思うから受けるというのが原則である。
では、人はなぜコーチングを受けるのか?すぐに思いつく理由を挙げれば、
キャリアについて悩んでいる
もっとパフォーマンスを上げたい
起業したいが迷っている
目標が見つからない
仕事とプライベートのバランスを良くしたい
もっと人生を豊かに生きたい
などだ。
仕事にやりがいがあって、十分に能力を発揮して、さらに仕事以外でも毎日充実した日々を送りたいのだ。
要するに、幸せになりたいのだ。
ところが、企業側から勧められて従業員がコーチングを受ける時、プライベートを含めた幸せについてどこまで話せるだろうか?
ちなみに、企業がコーチングを導入する主な理由についてChatGPTに聞いてみたところ、以下のような回答が返って来た。
パフォーマンスの向上
リーターシップの発展
モチベーションの向上
タレントの育成
働き方改革の一環
これらはメディアでもよく目にするので、多分、実際の理由なのだろう。
当たり前だが、どの理由も企業経営が主眼としてあり、コーチングを受ける側の従業員の「幸福」は二次的だ。
私は企業主導でコーチングを導入することに反対しているわけではない。
コーポレート・コーチングというジャンルもあって、組織にコーチングを導入することは出来る。ただそれでも企業の発展のための従業員向けコーチングという発想ではなく、本来は、まず一人ひとりがハッピーになるためのコーチングであることに変わりはない。
コーチングでは、現状の外側にゴールを設定するというのが、大原則だ。現状の内側にゴールを設定してしまったら、現状にとどまり続けることになってしまう。この変化の激しい時代に、現状にとどまり続けることほどリスクの大きいことはない。
ところが、いま日本に存在する企業の中で、現状の外側に企業のゴールを設定できるところがどれだけあるだろうか?
もし現状の中にしかゴールを持たない企業で、従業員向けにコーチングが導入されたら、弊害の方が大きいかもしれないのだ。その理由を一つ挙げてみよう。
従業員が自分自身のゴールを設定しようとした時、たぶん企業のゴールから自由に設定することはできない。コーチング費用を企業が拠出するのだろうから当然と言えば当然だ。
でも企業のゴールが現状の中であれば、従業員のゴールを現状の外側に設定するのは難しいだろう。かりに現状の外にゴールを設定できても、企業のゴールと軋轢を生みそうだ。出る杭は打たれるかもしれない。
だから、企業でコーチングを導入する際には、企業のゴールがまず現状の外側に設定されなければならない。
でも、企業が大きな組織であればあるほど、現状の外にゴール設定するのは大変だ。それはそうだろう。「現状」にうまく適応した人が経営幹部になっているのだから、その人たちがまず現状の外に出ようとするかが疑問である。さらに、そういう経営幹部がいくら集まって議論しても、現状の外側のゴールを見つけるのは難しいだろう。
もしどうしても企業にコーチングを導入したいなら、まず社長を含め、経営幹部がコーチングを受けてから、企業全体に導入することを強くお勧めする。