![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83084204/rectangle_large_type_2_f0787f67a832b7db8478117a63ab1f6e.png?width=1200)
悩ましき! 夏場の生ごみ保管問題
おはようございます!
皆様いかがお過ごしですか?
長い夏休みに頭を悩ます、
にこさんぽ編集室@西国分寺です。
この夏休み、我が家の豆太郎(4歳)と
国分寺市の生ごみ収集
(生ごみ堆肥化事業)に
参加してみることにしました。
その取り組みのなかで感じたことを
連載形式でレポートしていきます。
参加するには事前申請(登録)が必要なので、
早速市役所に電話をかけました。
はじめての試みに緊張するも、
職員の方のやさしい応対に気持ちもほぐれて
「よーし!やるぞー!」とやる気MAX。
しかしふと頭をよぎったのは
〝夏場の生ごみ保管問題〟。
なんてったって収集は週2回。
1日で嫌な匂いがしてくる生ごみを
燃えるごみの袋に入れず
3、4日間保管するとなると……き、厳しい〜!
![](https://assets.st-note.com/img/1658381626667-sNvzsbIcOC.png?width=1200)
「なにはともあれ生ごみについて深く考えるのは初めてだよなあ」
と思いながら過ごすこと3日。早くも登録証が届きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658381608882-6w2dRUIrfX.jpg?width=1200)
登録証も届いた!夏休みまであと1週間!
さあどうする夏場の生ごみ保管問題!!
(盛り上がっております)
というわけで、次回は
〝我が家の生ごみを総点検してみたの巻〟
をお送りします。
蒸し暑い毎日。
どなたさまもどうぞご自愛ください。
【伝え手】にこさんぽ編集室。親の〝わたし〟と息子の豆太郎(4歳)によるユニット。関西出身、国分寺市在住。教育系出版社のマーケティング部を経てフリーのコピーライターに。湧き水と吉本新喜劇、旅先でのスーパーマーケット巡りが好きです。