![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167139444/rectangle_large_type_2_4a2344bdc3aa17d755464ce1f38314c1.png?width=1200)
【開運コロシアム】ブースターパック第二弾発売!個人的気になるカードをピックアップ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1733381338-KmTHNtuFs2dSboOpYveVG9xi.jpg)
ちょっと前にガチャガチャで発売してた後ろのボタンを押すとサウンドが流れるやつがあった。個人的には鑑定中BGMが流れるやつが当たり。因みにこのBGMは番組オリジナルのBGMではない。
どうも、【「開運!なんでも鑑定団」でおなじみ、鑑定ねこ】こと、チヒ・マーキュリーです。
今回は、開運コロシアムブースターパック第二弾「うんち(運値)ガチバトル?」が発売されるという事で、それに収録されるカードの中で私が気になってるカードをピックアップして紹介します。
新弾発売後に開運チャレンジバトル第二弾も始まり、第二回開運チャンピオン決定戦もあり、今後レアなプロモゲットのチャンスであると同時に、新弾のカードがいかに対戦環境に食い込むか気になるところです。
投稿日を新弾発売前に合わせたかったんですが、間に合わずチャレンジバトル開催後の投稿になってしまいました。まず1回参加したのですが、やはり新弾カードが活躍する場面が多かったです!
以下目次です。
・小吉、小凶のカード
まずは、この文章入力開始時点(2024/12/05)で公式サイトのカードリストに載ってた小吉、小凶カードからピックアップしていきます。また、記事製作の都合上、今回は効果の記載が無いカード(いわゆるバニラカード)は省略してます。
余談だけど公式ホームページさん、小吉、小凶しかリストに無いのに「カードリスト公開!」って見出し付けるのやめてもらっていいすか?
いきなりまとめてですが、まずはこちらから
![](https://assets.st-note.com/img/1734351502-MzUgIXC98HTQEKDZlj4xoOvd.png?width=1200)
カチで700、アイコ、マケで400のパワーを持つカード。初見でカード見たときに大吉、大凶の高パワーを除き、平均的に戦えるカードかと思いました。これでいてコストが1なのがコスパ良し。
![](https://assets.st-note.com/img/1734351759-MN1shEctm6jz9kxqyUwvSu3Y.png?width=1200)
こちらはそれぞれ特定の属性に対して強く戦えるカードですね。新弾で水属性の高パワーカードが多く収録されているので、特にオシマイは期待値が高め。また、コスト1なのも良き。タノシシマイだけアイコ・マケ値が100高い代わりにコストが2に。
![](https://assets.st-note.com/img/1734352075-1HCrwBf0QxUNtMTFvd4i5kJY.png?width=1200)
髪のメッシュ凄い
バトル勝利時限定で条件を満たすと、相手のバリアのカードを好きなように入れ替える事が出来るカード。相手の手札に来て欲しくないカードをバリアの下に埋められるぞ。個人的に第一弾に収録されてるヨシノ、クローディアなどと、先程紹介した見習い騎士たちを使って、セイレイ族デッキとして遊べそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1734352315-fXjDxwC71gYP8pkJWc0MGre9.png?width=1200)
だって俺はトナカイだ!角だって蹄だってあるし…青っ鼻ではない
こちらもバトル勝利時限定だが、カード2枚引いて、山札上2枚を固定出来るカード。この2枚はコストフェイズに払うコストになるカードなので、いらないカードやトラッシュに置いておきたいカードを仕込もう!ただ、残り山札2枚以下だとリフレッシュを挟むので注意。
![](https://assets.st-note.com/img/1734352525-GCwBazjYNQKlgPhVmU98yLXO.png?width=1200)
クッキー○ンのキャラクターにいそう
バトル勝利時に【お互いに】カードを1枚引く効果付き。自分の手札が増えるが相手も手札が増えてしまう。デメリットでもあるが、これはメリットだと捉えるのだ。相手にもカードを引かせる事で山札枚数を減らせるので、相手のコストフェイズで落としたくないカードをトラッシュに送る事が出来るかもしれないし、リフレッシュのタイミングを狂わせる事が出来る…かもしれない。
あくまでロマン枠。
・中吉、中凶のカード
ここから中吉、中凶のピックアップです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734777753-D5lNKkn7XUuCGc3HaWOTpRz1.png?width=1200)
パール以外は元のコストに加えて、追加コストを払って、その中のセイレイ族で運値が上がる。セイレイ族デッキで組めばヒット率も上がり、高レアカードに匹敵する運値になる。パールは開運時効果を満たしていれば、3コストなのにカチ、アイコ・マケ運値が1000/500に。
今回のセイレイ族強化は凄いと思う。早速組みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734778202-NATqV6J5xIfnCspjUtBivFWL.png?width=1200)
今回のコロコロコラボ系カードの一つ。いただ禁貨って語呂を聞くとおぼっちゃまくんが浮かぶ。
バトル勝利時に、自分のトラッシュから金属性カードを2枚まで手札に回収出来るカード。条件は若干厳しめだが、トラッシュにある「運命の使者ニャッキー」などの高パワーカードを回収することが出来、各じゃんけんマークに金属性を採用してる場合、第二弾に収録されている大吉の運皇帝や運皇后の効果も使いやすくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1734778547-kCzphnVg9OEerYMQU5Bx8LFj.png?width=1200)
今年になって本格的にぷにるの存在を知りました。後でアニメ観よ。
やってる効果としては第一弾に収録のナスサブロのチョキ版。
![](https://assets.st-note.com/img/1734778704-W5xd3HGRbf8ioP7ZQDKczYjp.png?width=1200)
第一弾環境時点で採用率が高めのカードだったので、こういう系統の効果カードは使う機会は多いんじゃないでしょうか?因みにぷにるならナスサブロにじゃんけんに勝ち、バトル勝利時効果も発動します。メタカードになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1734778851-vAo5LwjtyHYNczl1niPdGDTS.png?width=1200)
こちらもバトル勝利時効果だが、相手のバトル敗北時効果を無効に出来る唯一無二の効果カード。主に第一弾収録の「招き猫ニャッキー」など、状況次第では強いカード。ただ、これもぷにるニャッキーには敵わない。
![](https://assets.st-note.com/img/1734779061-gzKpBW5TwO2n3ZdGcjVImCSy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734779061-o6sJm7X2SehMxdlVKurwq0WB.png?width=1200)
投稿文章作成の都合上、宝玉は割愛します…時間あれば更新します。
・大吉、大凶のカード
本格的に強いカードが多いところのレアリティです。他と比べて多めのピックアップです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734827410-YmLQw452x170CEebhaiRBHGz.png?width=1200)
これと…
![](https://assets.st-note.com/img/1734827520-xFWItBdUTKjyqN73fmvinH5w.png?width=1200)
それぞれ、手札を全て公開して、グー、チョキ、パーのカードがそれぞれ1枚以上あるなら恩恵を受ける効果。禁運上昇ニャッキーの紹介で少し触れたカード。各じゃんけんマークで金属性を採用し、禁運上昇ニャッキーの効果で回収出来れば、手札に揃えやすいかも。やってる事はとても強いが、手札全て公開なので、次の手の内がバレるのが難点。だが、皇帝に関しては効果さえ使えればアイコ・マケ運値が1000もいくので汎用性は高そう、というか店舗大会で見かけて強かった印象。
![](https://assets.st-note.com/img/1734863245-WGXiLlKTPujxzJ48FOwsemIb.png?width=1200)
記事投稿するときはもうクリスマス
相手のバリアが3枚のときしか使えない、自分のバリアが増える効果。
効果が使えるときが限られるが、イラストがかわいいので紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1734863394-UjKL8VxhPGN1EfYv6SwZTCcH.png?width=1200)
ニャッキー再び。自分のトラッシュ4枚につき、パワーが100増えるカード。ワンピースカードのバージェスと同じだと思っていい。
![](https://assets.st-note.com/img/1734940397-caZVlfSd8MOEo9KHTqWGb3Rx.png?width=1200)
ウィーハハハ!
最高値はトラッシュにカードが28枚あるときの+700。そんなに無くても20枚で+500になるので使いようによっては低コストながらの高パワーになる。ニャッキー名称のカードだが、カミ族なんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1734863779-zxZoQrpHCv2iBVDhYgTfUbAa.png?width=1200)
バトル勝利時に相手のキャラのコストが3以上なら、相手の手札を2枚捨てさせる効果のカード。だいたいのキャラはコストが3以上あるので刺さるのと、2枚も捨てさせるのが強いと個人的には思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1734863981-aST0wUB87gbsfjQHtZFEmVlM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734863981-UNraBVvLsqGCyYcXjTORekm6.png?width=1200)
バトル勝利時に、自分のバリアが0枚なら、相手のバリアを全て手札に加えさせるカード。1枚だろうが5枚あろうが全て手札に行き、お互いバリアが0枚の緊迫した状況を作れる。背水の陣状態で決まると脳汁ドバドバ出そうな、開運コロシアムのカード全ての中で一番のロマンカードだと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1734864342-ATmEn7jOXdo0uSth2Wleapk6.png?width=1200)
何かこう、刺さるものがあるような気がする…
コスト4支払って、その中のコスト3以下のカードが3枚以上あるなら運値400アップ。記載コストは0だが、実質4コストのカード。禁運上昇ニャッキーの効果対象の金属性なので、いただ金貨が出来る。個人的には1弾収録のヨシノと一緒に使いたいが、低コストセイレイ族デッキにすると、カミ族が混ざるのでどうしようか検討中。
因みにパラレルがこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1734864702-xOBIsD6ncFHWlmkjVEXfJ4Qd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734864826-PvRDMKLxY23jF95cyXpwrfoQ.png?width=1200)
癖に刺さるキャラ
![](https://assets.st-note.com/img/1734864873-Q3yK715wkepRP8YXGzC4Oiah.png?width=1200)
癖に刺さりますねぇ!!!!!
好みのキャラデザなのは置いといて、本来リフレッシュをすると、ペナルティとして自分のバリアの上のカードをトラッシュに置かないといけない…
それを防ぐ為に新弾発売前によく使われたのが1弾収録のクローディア。
![](https://assets.st-note.com/img/1734865092-j9SDhGcIqR2ebtkOMxNw4AuC.png?width=1200)
効果は書いてるとおり、バトル場にこのキャラがいるなら、自分がリフレッシュをした時のペナルティが無くなるカード。
そして、新たなリフレッシュ時効果のカードが「出ぇたぁ!」(ドラえもんバトルドーム風)
効果は自分がリフレッシュをしたときに、相手のバリアの上のカードをトラッシュに置くというもの。自分のリフレッシュの痛み分けが出来るもので、痛み分けでいうと1弾収録の「招き猫ニャッキー」に似てるかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1734865421-xMZA31Bom9Pl8RhnFWqfXs5Q.png?width=1200)
しかもロザビィはセイレイ族なんですねこれが。セイレイ族、強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1734865718-Rv1qgGkdDPXM0O4cyrEBFV2n.png?width=1200)
凶キャラはじゃんけんマークの手の爪が長いんですよね
この弾における、第一弾の6コストニャッキー枠。バリアが0枚のときしか従来のパワーを発揮出来ないが、決着する際のリーサル候補としても使える。それだけなのでこのカードの紹介終わり。次!
最後まとめて紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1734865932-lMjYLZOXJEenDP6BStgWzQk3.png?width=1200)
アンニャッキーの1進化形態みたい
![](https://assets.st-note.com/img/1734865932-NGUWVEZ79yLt1xc4ODX5nIC2.png?width=1200)
初見羽どこなのか分からんかった。アンニャッキーの仲間なのかネコジャラシ咥えてるんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1734865932-e5koXis1IhLE3jAcBvxq67JH.png?width=1200)
服ピッチピチじゃない?
雑に3枚まとめて紹介したと思いきや、この3枚を見ると、どれも水属性なんですね。
アンニャッキーは手札を捨てて、捨てたカードが水属性なら運値が300アップ。
ヤクガラスはトラッシュに水属性が8枚以上あると運値が300アップ。
ヨーコは効果も強くて、しかも水属性。
先程の「八災のオロチ」も水属性です。
1弾収録のエベッサや今回のぷにるニャッキーなど、他の水属性のカードと合わせるとコンセプトデッキが組めるので、勝ちを狙うより遊べるデッキを求めるなら初心者にもオススメ。
最後に
ここでの紹介は一個人の見解なので、あくまで参考程度に考えていただければと思います。
ただ、第二弾が発売されて、セイレイ族単デッキや、ヤクガラス、ヨーコなどの水属性特化デッキなどのデザイナーズデッキが組めるようになったので、とりあえず遊べるデッキが欲しいって人にはかなりオススメです。次回の開運チャンピオン決定戦にはセイレイ族単デッキで参加したい所存です。パーツ集め頑張ります。
今回の記事は、空き時間に少しずつ文字を入れていたのと、他記事の準備などがあったので、かなり省略された記事になっちゃいました。新弾のニャッキー亜種など、紹介出来るところはまだあったんですが割愛しちゃいました。
次回の開運コロシアム記事は、チャレンジバトルか第二回開運チャンピオン決定戦が終わった後で投稿予定です。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
よいうんちくらべライフを送ってください!