見出し画像

銀行が提供するCMSとは?ERPでのCMS

銀行が提供するCMSとは、何のことでしょうか?これは、通常、ERPでのCMSのことをさします。ERPでのCMSは、Cash Management System(キャッシュ・マネジメント・システム)の略称のことです。

今回は、ERPにおけるCMSについて書いていきます!

銀行が提供するCMSとは

銀行が提供するCMSとは、上記で、記載した、Cash Management Systemのことを指しています。

システムというよりかは、サービスになっています。

銀行が提供するCMSの場合、企業のグループが、グループ全体で効率的な資金運用を出来るようにするサービスとして提供されています。

「プーリング」「ネッティング」「支払代行(支払集中管理)」という機能がメインとされてますね。

プーリングとは

プーリングとは、余剰資金をグループ統括口座にまとめて管理できるサービスです。poolingなんですよね。

これによって、余剰資金がいかほどなのかを把握しやすくします。

そして、資金不足のグループ会社の場合は、グループ内で決済資金を調達できるようにしている仕組みです。

プーリングにより、グループ全体の有利子負債を抑え、見映えをよくできます。

ネッティングとは

ネッティングとは、グループ会社同士の債権と債務を相殺して、差額のみを決済できるようにしている機能です。

簡単に言えば、相殺によって、決済金額を落とし、その分、振込手数料などを抑えることができるようにする仕組みです。

グループ系会社に依頼しやすくなっているわけです。

支払代行とは

支払代行とは、親会社がほかのグループ会社に代わってグループ外への支払をすることができる仕組みです。

支払い代行の機能があることで、支払いの一元化が可能です。その結果、決済人員のコスト削減が可能になります。結果、コスト圧縮に成功できます。

支払代行の機能も結果的に、金融機関に支払う手数料を削減することに貢献してくれますし、当然ですが、各企業の資金運用の効率化に役立ちます。

まとめ 銀行が提供するCMSの価値

連結決算が中心となった社会。そうなると、この銀行が提供するCMSは大きな価値を持ってきます。子会社同士が資金を移動しやすくなるので、経営の安定化にもつながります。代表者のリスクも落ちます。

コストも削減できますし、無駄な労力も削減されます。

売上規模の小さいグループ企業でも活用できるので、中型のVCなどでも、使われるようになっています。

CMSといっても、いろいろあるんです!

いいなと思ったら応援しよう!