![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137473912/rectangle_large_type_2_63f33838509cec8e876c7b99548cb182.png?width=1200)
義実家同居のその後①
昨年、妊娠を期に義実家同居することを決めました。
今回は、
☑︎実際に義家族と暮らしてみてどうだったか?
☑︎同居のメリット、デメリットは何か?
について書いていきたいと思います🙂
*******
💠妊娠期間
・義家族と過ごす年末年始
💠出産〜産後2ヶ月
・夫と二人三脚で乗り切る新生児期
・産後のメンタル不安定時期到来
💠産後3ヶ月
・義実家リフォームのためアパートへ移動
・義家族との付き合い方を模索中
*******
💠妊娠期間
昨年の年末から同居を開始したので、年末年始は義家族と過ごしました。
みんなで年越しそばを食べたり、年末のテレビを見たりして、のんびりと過ごしていました☺️
基本的には夫と一緒にいたのでストレスもなく、赤ちゃんまだ出てこないな〜などと思っていました。
しかし、出産予定日間近になると、義母から
『体調大丈夫なの〜?』
『(陣痛)まだなの〜?』
と言った声かけが多くなり、少々不快に思ってしまいました😂
心配してくれるのはありがたいのですが😂
私が1番陣痛を待っている
具合が悪くなったら言うから黙ってて
そう思わずにはいられませんでした😅
結局、
『大丈夫です!』
と受け流していました笑
💠出産〜産後2ヶ月
娘が産まれてからは、義両親との会話はほとんど夫に任せていました。
産後すぐは体が辛いのももちろん、極力人と関わりたくなかったので、夫としかまともに会話していなかったです。
産後の不安定な時期に夫が育休を取得してくれて、本当に良かったです。
特に新生児期は常に睡眠不足なので、
赤ちゃんのお世話以外は何もしたくない!
(一緒に住んでいても)義家族と会いたくない!
という気持ちでいっぱいの時もありました😅
振り返ると、夫が私と義両親との間に入ってくれたお陰で、産後の不安定な時期を乗り切れたのだとしみじみ思います✨
産後1ヶ月が経過してから義母に娘を短時間だけ預かってもらって、夫婦2人で出掛けるようになりました☺️
同居しているので気軽に娘を預かってもらえるのはメリットなのかなと思います。
💠産後3ヶ月
義実家のリフォームのため、アパートに引越しました。
リフォームが終わったら、また義実家に戻ります。
義両親(特に義母)と私たち家族との距離が近くなりすぎているなと思う出来事もあったので、このタイミングでアパートに移動できたのは良かったのかなと思います🙃
関わり過ぎず、程よい距離感を保って生活していきたいものです。
娘のお祝い事は家族3人でお祝いしたいけれど、義両親も張り切って準備していて断りにくかったり、、、。
身近に義両親と同居している人がいないので、ぜひ色々な意見を聞きたいのでコメントお待ちしています🍀
*******
今後も義家族同居のその後について、更新していければと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![おもち(女の子ママ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115983577/profile_9dda94bbb3ef694984e58130bc392e62.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)