![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47388210/rectangle_large_type_2_04d751dacf6f6660a6eda59f00ebfb67.png?width=1200)
職員室通信vol.1「暇に見せる」
どうも。新連載職員室便りです。絶対続かないので不定期とします笑
先日職員室キックオフで学長がさらっとこんなことを言ってました。「俺は事務所でパソコンいじっている人ではなく、森とか畑に行ったら会える人ってみられ方がいいな〜」
相変わらずわけ分かんないなと思ってましたが、確かに参加者からの見られ方は自分も変えたいなと今日ふと思いました。
忙しく見えるとみんな話しかけづらい
今回僕がみんなと同じ家で暮らすのを選んだ理由として、「より身近で、より成果を出せる人」になりたいというのがありました。
目標達成する中でどうしても置き去りになってしまう身近な存在たち、
ー共にに暮らしている人や、定期的に連絡したい人、毎日使う部屋や道具ー
この大切にしたいものを大切にしながら目標に向かうのが今回の僕のチャレンジです。何でこの目標なのかはまた気が向いたら書きます。
成果=授業としてのアウトプット/より良いパーソナルセッション/集客
として、上記の成果を出そうとすると、どうしても忙しいモードになり、忙しいモードを出している自分に酔い始め、気づいたらみんな話しかけづらいし僕からも声かけづらいということに、、、、。4期の終盤はほぼそんな感じ。
早速この2日間でも2人から忙しそうだから話したいけど話しかけづらいと言われました(笑)
軌道修正に今日は自分の部屋から出る時間を増やすようにしました。
職員室のみなさんに対しても同じことを心がけたいです。
ただでさえオンラインで離れてやっているから、相談も共有もノーハードルで僕には連絡できるくらいになりたいな〜なんて思っています。
暇に見せる
というわけで、「見せ方の話」であり「あり方」の話であるのですが、参加者のみんなにうまく自分を見せていきたいなと思います。
なるべくリビングで筋トレするとか、やたら玉ねぎじっくり炒めてるとか、
何気なく晩酌を始めるとか。
極端だけど、この人いつ仕事しているんだろう?って思われるくらいまで行ったらすごいだろうな。
実際今日、縁側で昼寝をしてみたり、夕食後に飲み始めてみたらみんなと自然発生的にコミュニケーションを取ることができました。やったー。
色々工夫のしがいがあるこの生き方働き方。
家族がもしできたり、別の人と仕事させてもらった時にも役立つかもなあ。
とか思いながら、今期も自分の変化成長を一番の楽しみに運営していきます。
職員室のみなさんにはどんなことができるかな〜。
こんなこと書いた手前言うのもの何ですが、僕から何か意図を感じる連絡が来ても温かく見守ってください(笑)
はあ、頑張りすぎずに明日もかけるといいなあ〜。
2020.10.21
具体的に働き方として落とし込もうとしているのがいくつかあるので備忘録。
・資料作成よりコミュニケーションの量を多くする
→今回担当の選択クラス「アクティビストクラス」は、ゲストを呼んで生き方に触れてみんなが勝手に気づきを持ち帰るクラス。僕がやるのは日程調整と当日の進行のみ。資料作成なし。授業としてもめっちゃ面白そうという声を現状もらってるし、実際面白い人を呼ぶから面白いはず。んでここで呼んだ面白い人がまた僕らのことをどこかで伝えてくれれば最高。
・全て学校運営に繋がるような仕事に変更。
→色々所属していた部署がありましたが、せっかくなので学校集客に繋がる部署に変えてもらうように周りの皆さんの協力もあり変更することができました。思考はシンプルになったので考える時間は減りそう。
セルフマネジメントって難しい。ここまで呼んでくれたあなた本当にありがとう。
※この記事は2020.10.21に投稿されたものです。