
武術交流稽古会 NO.54
武術交流稽古会 NO.54のお知らせ‼︎
3人の講師が、各流派の技術指導(45分)と質疑応答(10分)を行います。この機会に是非色々な武術に触れてみて下さい^ ^!
2月23日(祝) 15:00〜18:00
参加費 3500円
場所 中野CMBトレーニングセンター
申込みは、下記へメッセージにてご連絡下さい。
https://mobile.twitter.com/gosinkarate
TwitterないしEメールにて 担当 慈猿までcmbtrainers@yahoo.co.jp
※ 参加時に武術歴、怪我等有りましたらお知らせ下さい。
※ 稽古後に親睦会も予定しておりますので、そちらも是非ご参加下さい♪^^♪
【講師とプログラム紹介】
● 田島大義(空気投げ研究家)
■ プロフィール
2007年、たまたま手にした甲野善紀氏のDVDを見たことから、同氏の講座に参加し衝撃を受ける。以来、様々な武術系セミナーに参加、すっかり身体の不思議、面白さを楽しむ日々を過ごすこととなる。甲野氏の講座や松聲館技法の稽古ができる中島章夫氏の動作術の会に参加する傍ら、空手、古流柔術、中国武術、ロシア武術等々のセミナーに参加。
2013年11月、甲野善紀氏より「松聲館の技法研究員」認可。同月、講道館柔道へ入門。現在は「空気投げ研究家」を名乗り広く活動している。
BABジャパン社よりDVD『空気投げの極意!』を発売中。
■内容
『自他接近した場合、自体のどこへも触れずに、相手を倒したい。』
講道館柔道創始者の嘉納治五郎と『理論の嘉納、実践の三船』と並び称され「柔道の神様」とまで言われた三船十段が理想を求めて発明した技が『空気投げ』です。
映像で見たこの技の不思議さと、三船十段の技を探求する姿勢に感銘を受け、わたしの空気投げ研究が始まりました。
今回の講座は空気投げの手順を技の仕組みを説明しながら、空気投げを成立させる体の使い方をシンプルな形で体験していただく予定です。
受け身に自信がない方、道着をお持ちでない方にも合う稽古メニューをご紹介します。
しっかり投げられたい方は丈夫な道着をお持ちください。
● 立木 十八 たちぎ じゅうはち
■プロフィール
新陰流直毘会主宰
二〇〇四年に新陰流武術探求会に入会し、稽古開始。
二〇〇九年に直毘会を設立。今にいたる。
■内容
「剣とつながる体」
武術において姿勢というものは大変重要とされているのではないでしょうか。
本講座では、その、よいとされる姿勢のつくりかたや、それによって生まれる重心の制御について解説をします。またそれが、どう新陰流剣術につながっていくのかについても実例をとりあげ、皆様に体験していただければと思います。
●慈猿
■プロフィール
CMBトレーニングセンター主催
護身空手木村塾、精妙流兵法之会、接近護身術卍、たいちーズ、忍者影党、CMBトレーニング代表
■内容
「接触・交差法」
武術と格闘技の境目的な技法で有る接触・交差法を初心者の方にも分かりやすく紹介解説しようと思います。接触法で凡ゆる方向からの攻撃に対して聴(センサー)・化(崩し)・発(反撃)を学び、交差法で相手の隙を捉える為の間合いや拍子を修得して行きます!打撃を生涯やりたい方や瞬発力・パワーでの組手を脱したい方は是非ご参加下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
